もし彼が、ドライブのテストを試みているなら、すごいぜ!!! 😂😂😂

海外って日本より車検などの概念が緩かったり無かったりするから、いつまでも古い車が走っていたりするよね。

しかし、この車はある意味想像を絶するすごさ。

ここまでボコボコでも走るもんなんだね。


どのみち、人口減の中では今までのような自動車の新車を買ってそれを何年か乗って買い換えてというサイクルってのも破綻するわけで、都内なんかはシェアリングエコノミ-が進んでいくだろうしな。

特に自動車事故を自分で起こしてしまった場合の致命的なケースなどもあるわけだし、自分で運転するといことも考え物。

シェアリングエコノミーをドンドン進めて、地方でも自動車も何もかんもシェアをしていくような自治体カーなどの方が利便性が高い気がする。

ただ単に、買い物に行くためだけとかちょっとしたところへ行くというような用事に車を使うのでは無く、コンビニなどで電子認証をして取得出来るように役所の機能なども移転したり電子化したりすれば良いのだろうね。

先日、やっていた「やりすぎ都市伝説」でAppleウォッチや冷凍保存やデストピアやVR空間の話をしていたけど視点や考えが浅くて構成作家も部品やパーツで物事を考えてしまうので、その先にと言うモノが考えられなくなっているのかも知れない。

なぜ、Appleウォッチがウェラブルなのか?個人の生態データをとっているのか?通信できるのか?といった事や認証や個人のデータを取得しているということに考えを巡らせれば健康と言った一端だけをその後のビジネスに役立てるためなんて思っている時点で底が浅いのだからな~。

てな事を動画を見て思いを巡らせてしまった。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする