よく所詮コネだからとか、コネクションないから偉いみたいな風潮ってなぞです。

コネクション

  1.  関係。つながり。
  2. 物事をうまく運ぶのに役に立つ親しい関係。縁故。コネ。「―を利用して就職する」
  3.  麻薬などの密売組織。また、密輸経由地。

つまり、コネ採用ってつながりや関係をたどって仕事をもらったり採用をしてもらうこと。

大学の就活で、先輩への面談を依頼したりする。

これもコネ。

自分の知っている人を採用する。

これもコネ。

また、タレントなどでも知っている人からピックアップして行きます。

これもコネ?

仕事だって多かれ少なかれ縁故のある人とない人を比較したらある人を採用すると思います。

また、営業にいって飛び込みで仕事って中々取れません。

昔、飛び込み販売というモノをした事がありますが、売り切るまでにかなり歩きづめで苦労した事を覚えています。

余談ですが、案外500円くらいの商材なら飛び込みで100くらいなら一日歩き回ればさばく事はできます。

まあ、コツというか外してはいけにないテクニックではないですが法則みたいなモノありますが。

 

そうした意味でコネ入社とかコネ採用は賛成です。

[blogcard url=https://blogos.com/article/170522/]

彼らは圧倒的に「金持ち」だからです。
金持ちの子供たちって「教育の機会」に恵まれてるんです。留学とかめちゃくちゃお金がかかるのに好き放題行ける子が多い訳です。なので「英語が得意ですぅ」とか言う子が多いです。これも能力ですよね。

コネではいった人のアドバンテージはここに尽きる。

つまり、お勉強は出来る。

答えのある仕事に関しては能力を発揮しやすい。

ただ、欠点というかデメリットの部分

強いて欠点を上げるのであれば…「我慢が利かない」「打たれ弱い」点です。これはもう…とんでもなく打たれ弱い連中が多いです。仕方ないですね。大事にされてきた人間たちなので。

これって強いてあげればという内容ではなく、実は社会で働く上で一番大事な事でも有ります。

 

よくあるのは、親の力とか大企業の力を自分の力と勘違いするってこと。

また、批判や失敗に対して耐性がないので、独立なんかしないでずっとサラリーマンをしていて欲しいモノです。

 

まあ、基本受験勉強などの過程から、日本の大学を出ている人は多かれ少なかれ、答えのある勉強方法しかしらないからな。

環境や、判断しなくてはいけない瞬間に、正しい(間違っていてもいい)判断をする能力などが長けている必要があります。

 

チャンスは沢山転がっているのだから、それを如何に形にするのかというアイデアと、そのチャンスを逃さない行動が大事である。

あと、どうしても心の中で嫌だと思っている事って往々にして失敗する。

まあ、何が言いたかったかというと、コネだろうと何だろうと、きちんと仕事をしてくれればよろしい。

コネのない人からの意見は単に僻み嫉みでしかないから無視だよ。

 

コネもそれを作れた自分の才能の一つだし。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする