天皇杯の試合の総評としては
エスパルスとしては、フラストレーションのたまる2019年シーズン。
そうしたことも踏まえて勝って欲しかった訳だけど、悪い部分が全部出てしまった。
ちょっと試合間隔が空くと良かったことも忘れて悪かったチームに戻ってしまう。
ドゥトラには点を取ってくれて感謝しているけど、でも、松原とのコンビネーションの悪さとか、時間が経過すると誰がどこにいるのかを失ってしまって、チームとしての行動が機能しなくなる。
後は、ラインを引いてしまうと4-1-4-1にしても前にボールを蹴らないから、ゴールにつながらないパスばかりになってしまう。
そうなると、エスパルスの前でのプレッシャーをかけてショートカウンターという利点も生きなくなる。
というか、シーズン後半からそのショートカウンターもさび付いていてボールの奪いどころで獲っても前に当てるでもなく、横パスを連続して結局、奪われてしまう。
ゴール前でいくら横パスをつなげてもビジョンの共有がなければ、低いクロスも入れられないし、高い強さが有るのであればそれを引き出すということもしているんだけど、結局中に割り込んでいく選手がいないので、その動きのせいで中が手薄になって結局戦術ドウグラス頼みになってしまう。
こうした思いも無下に終わってしまった。残念。
さて、終わってしまったことは仕方ないのでストーブリーグの話
ティーラシンを獲るという噂もあるけど、必要か?という話になってしまった。
これで、元日は国立という夢は破れたわけで、後は、ここからストーブリーグ。
フロントの補強として大熊清氏を獲ったということは、新体制ではGM交代もあるのかもしれない。
大榎は正直、監督から都落ちしてフロントに収まっているけど、成果を出している感じもなく、サポの声では広告獲ってきているといっている人もいるけど、それなら左伴さんでフォロー出来るだろってね。
だから、新規獲得の大熊さんに期待。
なんだか、F東京色が強くなった気もするけど、監督・コーチも変わるわけで、そうしたフロントの構成も一新する時期に来ている。
だって、これまでのフロントだと強化できていなかったわけだしね。
だからこそ、このコンビでどういった化学変化を起こせるのか??
監督
ピーター クラモフスキー 監督
コーチ
篠田 善之 コーチ
そこが大事になってくるだろう。
いまのところ契約満了の選手は
MF
鎌田 翔雅
水谷 拓磨
楠神 順平
増田 誓志 [引退]
と、今日出場してくれた楠神 順平も移籍先を探す感じみたいだけど、この当たりは、やはり若い選手が入って来て厚みが増したから世代交代ということなんだろう。
新加入選手は
MF
ノリエガ エリック (エスパルスユース)[内定]
鈴木 唯人 (船橋市立船橋高校)[内定]
FW
栗原 イブラヒム ジュニア (三菱養和SCユース)[内定]
川本 梨誉 (エスパルスユース)[内定]
長身の選手が2名で、エリックと栗原は期待が大きいし、川本も経験を積んで行けば面白い選手で北川みたくなる可能性があるし、鈴木と今シーズンで言えば、高橋を戻さないで育成して貰いつつ平墳など有能な選手もいるので、河井、石毛、金子も安泰ではなく、今シーズンのレギュラーは安泰ではなく皆チャレンジの2020年シーズンになるだろう。
あとは、本職ボランチとしてDFにもコンバート出来る選手を獲っておきセンターバックとして外国人という感じだろうか。
まあ、新監督のピーター クラモフスキー 監督がどのようなサッカーを俯瞰するのかわからないけど、2年はチーム作りに掛かるつもりで体勢を固めて欲しい。
2020年は残留はもちろん、10位以内というくらいの目標でラッキーで5位までいければという育成年になるだろうから、そうした意味で楽しみな一年となるよう、補強を完遂して欲しい。