ソーシャルも地味に増えたり減ったりしていて、昔ならWordPressのソーシャルボタンを設置するのは日本なら

WP Social Bookmarking Light

  • はてな
  • Facebook
  • Facebook Like Button
  • Facebook Share Button
  • Facebook Send Button
  • Twitter
  • Livedoor Clip
  • @nifty clip
  • Tumblr
  • FC2 Bookmark
  • newsing
  • Choix
  • Yahoo!JAPAN Bookmark
  • Yahoo!Buzz
  • Google Bookmark
  • Google Buzz
  • Google +1
  • Delicious
  • Digg
  • FriendFeed
  • reddit
  • LinkedIn
  • Evernote
  • Instapaper
  • StumbleUpon
  • mixi Check
  • mixi Like
  • GREE Social Feedback
  • atode (toread)
  • LINE
  • Pocket
  • Pinterest

まあ、古いデータなのかも知れませんが、Yahoo系とかGoogle系とかって必要かしならないし、ソーシャルブックマーク系は日本ならはてブ以外いらないような気もする。

私が入れているソーシャルプラグインは

この SUPER SOCIALIZER を使っています。SUPER SOCIALIZERはソーシャルのLikeボタンから共有ボタン、ソーシャルコメントやソーシャルログインを導入出来るプラグインです。

機能一覧

  • Social共有の円形か四角ボタンを100種類
  • 共有数のサポートはFacebook, Linkedin, Twitter, Google+, Delicious, Buffer, Reddit, Pinterest, StumbleuponとVkontakte
  • 無料アイコンのカスタマイズボタン
  • 共有アイコンの形状を指定するためのオプション – 四角, 円形と長方形
  • 共有のアイコンサイズを指定するためのオプション – 最小16px、上限はありません。
  • 共有のアイコンの背景色とロゴの色を指定するオプション
  • 共有のカウンターのカスタマイズ オプション
  • キャッシュ更新時間枠を制御するオプションを指定して共有カウント キャッシュを有効にします。
  • 共有で使用する短縮URLを有効にします。
  • 共有の水平および垂直 (フローティング) レイアウト
  • 共有のカスタマイズ可能なターゲットURL
  • 共有アイコンの順序を並べ替える
  • 共有コンテンツを基準アイコンの位置を指定します。- 上部と下部、両方も可能
  • デフォルト/カスタム投稿タイプでの共有を有効/無効にします。
  • 個々 のページ/投稿共有を有効/無効にします。
  • 合計/個別の共有数を有効/無効にします。
  • レスポンシブに対応したモバイルレイアウト
  • 垂直/フローティングを有効/無効にするモバイルデバイス上の共有インターフェイス
  • 9つのソーシャルネットワークのソーシャルログイン – Facebook, Google, Linkedin, Twitter, Vkontakte, Instagram, Xing, Twitch, Steam
  • ワードプレスのログイン、登録ページのコメント フォームでソーシャルログイン インターフェイスを有効にします。
  • ワードプレスのプロファイルを持つユーザーの基本的なソーシャルプロフィールのデータを同期します。
  • WooCommerce チェック アウト ページおよび顧客ログイン フォームでソーシャル ログインを有効にします。WooCommerce 製品で共有を有効にします。
  • WooCommerce プロファイルを持つユーザーの基本的なソーシャルプロフィールのデータを同期します。
  • BuddyPressのXProfileフィールドを持つソーシャルプロファイル データを同期します。
  • ソーシャル ログインを使用してログインしたユーザーによって行われたコメントを自動承認します。
  • あなたのウェブサイトのプロフィール画像としてユーザーのソーシャルプロフィールのアバターを使用する
  • カスタマイズ可能な登録/ログインのリダイレクト
  • FacebookのLike/Recommend, Google +1, Google Plus Share, Twitter Tweet, Yummly, Buffer, Xing ボタンをを有効にする
  • Socialコメントを有効にする – Facebookコメント, Google+コメント, Disqusコメント
  • ソーシャル共有のウィジェットとショートコード, Social Login, SocialコメントとLikeボタン
  • ユーザーがあなたのウェブサイトのアカウントに自分のソーシャルでアカウントをリンクできるようにします
  • BuddyPress, bbPress, WooCommerceとの互換性
  • マルチサイト対応
  • WebサイトのHTTPSサポートが有効
  • 24/7 迅速な顧客サポート

ソーシャルログインは会員サイトを作る場合には必須ですが、複数のユーザーで管理投稿をするWordPressサイトでもあった方が無難。

Sassy Social Share by Heateor ‹ エスペガサス — WordPress

あまり古いという、か要不要にあわせて、ボタンを追加したり削除したりも出来ます。

何故今更、ソーシャルボタン?

って話もあるけど、基本昨今多くのメディアサイトでこの記事が気に入ったら共有ボタンをとしてサムネイル+Likeボタンを設置しているメディアが増えているけど、あれ標準化しているものでも、ユーザーのニーズで設置されているモノでもないので浅ましさを感じるから、このくらいの共有ボタンを設置してユーザーに任意で対応をしてもらう方が良いかな。

コメント欄などもディスクアス(Disqus)とかFbのコメント欄とか、G+やWordPressのデフォルトを生かしままでタブ区切りで表示出来るって点などが便利かなと。

もちろん無料です。

まあ、解析やMyCard等との連携についてはアドオンで有料機能になっていますが。

設定方法

ソーシャルログインについては、各ソーシャルでアプリを作成して

アプリIDやシークレットIDを設定してあげるだけ。

ソーシャルログインの為のアプリIDなどの設定がわからないという人は、検索して見ましょう。

以下のサイトに記載ありますし、このプラグインならサポートして以下のページがあります。

[blogcard url=https://support.heateor.com/]

ChromeなどのGoogle翻訳機能を使って翻訳してみれば理解出来ます。

理解出来ない人は残念な人だと思いますので、誰かにお金を払って設定を依頼しましょう。

ご愛敬。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする