特に、日本のトップユーチューバーが海外にかなわないのは何でかな~と考えれば、当たり前で、日本のユーチューバーは基本、個人活動の延長で番組の品質も大してアップしていかない固定化された世界を提供しているわけで、コレでは個人の付加価値って高まらないで、単にユーチューバーだよねって事で終わってしまう。
芸人さんはテレビで、毎回試されて磨かれているけど、ユーチューバーとしてある程度のファンがついていると更新すればある程度の視聴がとれると言う事で、上を目指していないような気がする。
品質が変わらなければ、飽きられて埋没を徐々にしていくのに。
そういった意味では、一番のライバルは自分のはずなのに自分の動画を見返すって事をあまりしてないのかも。
まあ、対象が小さなお子さん向けって人だったりするので、番組の質をどう上げていくという事が見えていないのかもな。
日本でもバイラルビデオ専門の制作会社が出てきている
ただし、これって既存のテレビ番組の延長なんだよな。
日本のユーチューバーはチームでやっている気がしなくて、結局ウームと言ったYouTubarのタレント事務所のような会社から差配されているタイアップ動画とかが主な収益源だろうけど、ここにタレントなども降りてきているので、そうした制作が活発化されれば、テレビと同じ品質の番組のネット上で増えていく。
現に、アベマとかLINE Live!とかShowRoomなどセグメントの切れたソーシャル化した動画プラットフォームも出てきているし、Youtubeにも切り分けた動画をアップしてユーザー獲得したりしている。
この辺りって、ニコニコ動画の会員獲得と同じだよね。
ニコニコって当初は、Youtubeの動画を引っ張ってきて、コメントを付けていくというサービスだったわけで。
そういった意味では温故知新というか歴史は繰り返すというか、そんな動きで、テレビからタレントが降りてくれば、ネットの動画でテレビと同じ品質のモノが見れるようになる。
そうすることでYoutubarと言っていられた人がドンドン埋没していく、と言う事で、YouTubarという仕事は日本では成り立たなくなっていくと言う事ですな。
まあ、動画ブロガーというような記事ではなく動画で情報を発信する人って手法は残るでしょうけどね。
海外のエロ系YouTubarのスタジオで、バイラル動画を作っている人たち。
アメリカお得意のC級映画ばりのお馬鹿エロを炸裂している人。
最終絶叫計画とかのノリってこういった場に異動したんだろうな。
こういった人たちはYouTubeをプラットフォームとしてとらえているだけで、依存してない。
Facebookの動画も活用するし、メイン商材は自分たちで作るバイラル動画って事で、その仕組みとかファン属性を3年かけて作ったわけだ。
何でも、一日でなんとかなるという話ではなく、時間はかかるし、自分の作りたい傾向の動画にあわせたファンをつくる必要があると言うことがよくわかる。