清水エスパルスがエンブレムを変えたいという希望があるみたいでパブコメを求めている
まあ、行政ではないのでパブリックコメントではないのけど、広く一般およびサポーターからの意見公募なんでパブリックコメントってのが呼び名としてはわかりやすいかな。
リブランディング・プロジェクトの取り組みとして、現状のエンブレムに込められた想いを大切にしながら、デザイン面でのブラッシュアップを検討しています。皆さんのざっくばらんなご意見やご感想をお願いします!https://t.co/19pcU3o203
※予め商標登録を出願しています。#spulse #エスパルス— 清水エスパルス公式 (@spulse_official) October 26, 2018
デザインを変えることで、何が変わるのか?なんって事も書かれている丁寧な告知だ。

実際、エンブレム自体は変わるのは2度目。
それまでは

この頃はあまりエンブレムってことを意識していなかったけど、確かにこんなマークだったのは覚えている。
でも今のも実際、決まった時には違和感満載だった。
SNSのグループでは反対意見を過激にいっている人や、ロゴならいいけどエンブレムなんだからイヤだ的な意見が多い気がする。
まあ、反対の人が積極的に発言しているからそうなっているんでしょうね。
チームもそのことは認識しているようで、
現状のエンブレムはオリジナル10としてのJリーグ加入以来、25年以上使われてきているものです。 その時間の蓄積から、 多くのサポーターの皆様に愛着を持っていただいているものでもあります。 我々はこの愛着の資産を大切に次の世代に伝えていこうと考えております。
というコメントから始まり
現状のエンブレムは視認性・情報量のコントロール・印刷性能などのデザイン品質における課題を抱えております。 例えば、 エンブレムを小さく印刷したときに文字情報が潰れてしまい視認できないことや、 S-PULSEの文字の後ろに白の円環があることで、遠くから見たときにS-PULSEの文字が視認できないことについては、 ブラッシュアップの余地があると考えました。
という問題提起をおこなって
エンブレムについては、 地球や富士山など、 現状のエンブレムがデザインされた当時の意志・思想を尊重し、 サポーターの愛着を守りながら、 かつデザイン品質を磨き上げることで、 次の25年、 さらにその先を見据え、 使用に耐えるものに洗練させる必要があると考えております。
考察の提示をしています。
さらに現状の深掘りとして、いまのエンブレムの解説をして、色相などの観点からも考えているようですね。
ブランディングを新しくするためにはロゴと言った意匠を変えることはままあるので、Jリーグというかサッカーの場合はチームのエンブレムがそのロゴにあたるため、それを刷新することで、新しいブランドとして築いて行きたいとうのもうなずける。
しかし、提示されてきた新しいエンブレム案ってのがこれ
この2案ね。
エンブレム案1
現状のエンブレムの基本構成要素である富士山・ロゴタイプ・3本のブルーの縦縞を残しながら、 地球については S にも見える抽象的な表現とした案。 伝統を引き継ぎながらも、 モダンな印象を最大限取り込みました。
地球を簡略化してこの形にしているのはあまりモダンでなく簡略化するなら、なくしてしまっても良い気がする。
あと、色味が昔よりも濃くなっているので、青を薄めても良い気がする。
まあ、カラーコンディションはバランスとれているので、そのままでもいいけどね。
エンブレム案2
現状のエンブレムの基本構成要素である富士山・地球・ロゴタイプ・3本のブルーの縦縞を残しながら、 地球についても形状のブラッシュアップを行った案。 エスパルスの歴史を大切に守りつつ、 デザイン上のブラッシュアップを重ねました。
こちらの方が、現在のエンブレムの延長線上にある気がしています。
エンブレムの形としてはこちらの方が好み。
フラットにして境界をハッキリさせることも出来ているのでこちらの方がよい。
しかし一番の問題としているのは形ではないんだよね。
このS-PULSE DRIBBLEフォントをあしらったクラブ名。 大きくはっきり真っ直ぐに表示して、 スポーツマンシップに則ったSmart & Strongを表現。
パブコメページでこのS-PULSE DRIBBLEフォントについては一切説明がされていない。
解体した既存のエンブレムを再構成して、問題となっている箇所を考えてみると、SHIZUOKA ☆ SHIMIZUとEST.1992が文字潰れになるから問題とのことらしいけどなら、2番目の通りにEST.1992のみにするとかでもいい。
それに白枠を無くすと言った対応でもよいかもしれない。
雑にリテイクすると、地球を白抜きにして、ロゴを赤字というてもあったけど、今回から白・黒、赤・青・オレンジという5色をエスパルスを象徴とするオレンジをメインに、整理したいようで、使用されるカラーはオレンジをメインに既存の青と枠としての灰色にロゴを白抜きにしっているのが新しいロゴ案。
これが件案になっているロゴなんだけど、気になるのはやはりロゴ部分。
オリジナルで作ったロゴのようですけど、これがどうにもストレートと、Rをくみあわせているんだけど視認性としてSがZに見えるしURLをつける事がVか判別つきにくいという意味で視認性が低下している共言える。
旧ロゴを組み合わせてみると
といった具合になるのでこれなら太さを調整して旧来のロゴで組み合わせたほうがいいそれに
といったように外枠を城にするとか
という方がモダンではある。
ただ一点この青と、オレンジだと限りなく大宮アルディージャや、新潟アルビレックスを想起させる濃いオレンジと青だ。
これでは駄目で、
オレンジは #F6821F コードではなく #FAA528 が正しいオレンジです。
オレンジといってもサポーターの多くがイメージしている色は #FAA528 で新ロゴ案で提示をしているオレンジというのは
となっていることをみるとどちらも青とオレンジに白の組み合わせだ。
と並べて見ても、明らかに青とオレンジが違う色と言う事がわかる。
なぜに色味を大宮や新潟に近づけたのかが理解出来ない。
新潟のオレンジは若干薄いだけで色の組み合わせは同じと言うことを考えても、フラットなデザインにして、枠などの概念を無くすなら、
白は #FFFFFF とかその近似値でいいんだけど
この色味と、フォントはなんとかしてほしい。
エンブレム自体を変えることはいいんだけど、色味や新しいフォントよろしくないと言うのがパブリックコメントへの私の回答。