[vc_row full_width=”stretch_row_content_no_spaces”][vc_column][vc_row_inner][vc_column_inner]
2018年 堅守に跳ね返される サンフレッチェ広島 VS 清水エスパルス
[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_row_inner css=”.vc_custom_1525269497091{background-image: url(https://res.cloudinary.com/dlk0sruqb/image/upload/v1525269467/wkciofpai9corejeizhz.jpg?id=18763) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][vc_column_inner]
J1 第12節
- キックオフ:
- 5/2(水)19:30
- 試合会場:
- エディオンスタジアム広島8029人
- 主審:
- 家本 政明
2 | 1 | 前半 | 0 | 0 |
1 | 後半 | 0 |
31 | 試合後勝点 | 15 |
2018/05/02 マッチレビュー
そろそろ梅雨に向かっていくと言うような空模様の中、広島で行われたウィークデイの試合。
まあ、世間的にはGWで連休にしている人もいるのでしょうが、それでも、軒並み試合は19時スタート。
そんな中、清水エスパルスは最も遅い時間帯の19時30分スタートの組として試合が開始された。
雨模様なので、重馬場という言葉があるとおり、広島のエディオンスタジアム(旧称はビックアーチだよね?)は水はけが良いのか悪いのか、どうにもボールが走るシーンと泊まり気味になるシーンがあったけど、総じて流れてしまうと言う展開。
そんな試合は雨模様もあって、完敗な内容であったと言えるだろう。
広島も、清水も、共にスタートダッシュを決めて、その後、順位を維持出来ないで脱落してしまった清水エスパルスに対して、堅守速攻のみで、本当の堅守な戦いをしているチームの象徴であるといった勝ちっぷり。
ここまで12試合戦って、負け1のみ失点5という驚異の数字をたたき出してきた。
試合の様子をここまでウォッチしてないので、よくわからなかったが、昨年は途中から現在のエスパルス監督である、ヨンソン監督が指揮を執って、降格から逃れ、その後ヨンソン監督から城福監督に交代して、共に堅守速攻からの得点というパターンで価値を積み上げている、実はエスパルスがお手本にすべきチームではある。
ただ、決定的に、青山とパトリックというホットラインで形成されているというチームとも言え、そこにサイドから柏と柴崎が上がってくるというスタイル。
そういった意味では、エスパルスはサイドバックも上がるので、サンフレッチェは一列前で形を作って、エスパルスは、FWに当てて、サイドでキープしてサイドバックも攻撃参加というよりワイドな展開という違いはあるかもしれない。
そうした中、1点目は実際は、六反のミスとも言える。
あのシーンは足で処理ではなく、身体を投げ出してボールをキープしてほしかったシーンだ。
それを足でフィードして防ごうというのは、リスクマネジメントがかけていたと言っても過言ではない。
対して、2点目は完全にDFもちぎられてサイドの好位置から、得意な選手はあの角度ならドンピシャといった感じで、前も空いておりあのシュートを打たれたらGKはどうしようもない。
そういった意味では、あの角度への侵入にプレスが一人しか言ってない時点で、飯田はどこに行ってしまった?とった感じ。
こうした事を考えるとやはり、今は立田と飯田と言う若い選手にサイドバックを任せているが、そうではなく、鎌田という本職復帰が待ち望まれているという感じがしてならない。
松原も調子が悪いわけではないのだろうけど、二見の攻撃参加のやり方を見ていると使いたくなるノはわかる。
ただ、村田はファンの中でも好きな人は多いけど、ストロングポイントは縦への突破だけで、そこから手数が増えていない。
本来、あれだけ長い間交代で出て、チャンスを貰っていたら攻撃のバリエーションを増やすという事も考えられるのだけど、愚直に縦のみ。
何でなんだろう。
まあ、それを崩して調子の上がらない松原という例もあるのだから、ストロングポイントを捨てて何かをしろってわけでもないが、深くえぐるだけではなく、フリーランで斜めへ入るといった動きを見てみたいという気もする。
形を変えて失敗したわけ何で、その辺り修正して次回の戦いに再び望んでほしい。
今日は完敗です。[/vc_column_text]
極めて個人的な感想 採点表
ポジション | 選手名 | 評価点 |
GK | 六反 勇治 | 4.5 |
DF | ファン ソッコ | 6 |
DF | フレイレ | 5 |
DF | 二見 宏志 | 6 |
DF | 飯田 貴敬 | 5 |
DMF | 竹内 涼 | 5.5 |
DMF | 河井 陽介 | 5.5 |
SMF | 石毛 秀樹 | 5.5 |
SMF | 金子 翔太 | 5.5 |
FW | クリスラン | 5 |
FW | 北川 航也 | 5 |
交代選手
ポジション | 交代選手名 | 評価点 |
MF | 村田 和哉 | 4.5 |
FW | 鄭 大世 | 5 |
DF | 白崎 凌兵 | 4.5 |
監督 | ヤン・ヨンソン | 5 |
主審 | 家本 政明 | 6.5 |
[/vc_column_text]
サポの話題
今日の完敗は、誰も異論がないようで、あれだけの違いを見せられるとね。
ミスからの失点という話はあるけど、失点て言ってしまえばすべてミスなので、それを言い出したらと言う話。
それよりも、仮に本田が獲れるとしたらいるいらないと言う話で、嫌いだからいらないとか、今のエスパルスには合わないからいらないとか言った声もあった。
ただ、私の意見としてはパサーとして中盤の中でプレー出来る選手がいないので、そうした意味ではスルーパスと言った武器とフリーキックという武器、この2つだけでも不可欠な存在たり得ると言う気もする。
しかし、4億という価値があるかとい聞かれれば、ないかな~と。
なら、もっと落ちても良いので、強力な外国人選手といったピックアップをしてくれた方がうれしい。
正直、デュークとか日本になれすぎて、良いプレーと悪いプレーの落差がありすぎるので、もっと貪欲な選手といった人選も必要中という気がする。
枠としてはまだ空いているので、検討してもらうというのは有り。そんな印象。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][/vc_tta_section][vc_tta_section title=”メンバー” tab_id=”1519539289169-7ea21b5f-3a44″]
スターティングメンバー
サンフレッチェ広島
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 1 | 林 卓人 | |
DF | 2 | 野上 結貴 | |
4 | 水本 裕貴 | 交代: 後半14分 | |
19 | 佐々木 翔 | ||
33 | 和田 拓也 | ||
MF | 6 | 青山 敏弘 | |
15 | 稲垣 祥 | ||
18 | 柏 好文 | 交代: 後半27分 | |
30 | 柴崎 晃誠 | ||
FW | 9 | 工藤 壮人 | 交代: 後半12分 |
39 | パトリック |
清水エスパルス
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 13 | 六反 勇治 | |
DF | 3 | ファン ソッコ | |
4 | フレイレ | ||
26 | 二見 宏志 | ||
27 | 飯田 貴敬 | ||
MF | 6 | 竹内 涼 | |
17 | 河井 陽介 | ||
29 | 石毛 秀樹 | 交代: 後半12分 | |
30 | 金子 翔太 | 交代: 後半20分 | |
FW | 20 | クリスラン | |
23 | 北川 航也 | 交代: 後半32分 |
試合経過
得点:パトリック | 前半17分1 – 0 | |
---|---|---|
前半28分 | 警告:竹内 涼 | |
得点:柏 好文 | 後半11分2 – 0 | |
工藤 壮人>ティーラシン | 後半12分 | 石毛 秀樹>村田 和哉 |
水本 裕貴>吉野 恭平 | 後半14分 | |
後半20分 | 金子 翔太>鄭 大世 | |
柏 好文>川辺 駿 | 後半27分 | |
後半32分 | 警告:白崎 凌兵 北川 航也>白崎 凌兵 |
スタッツ
44% | ボール支配率 | 56% |
---|---|---|
10 | シュート | 15 |
4 | 枠内シュート | 12 |
1 | オフサイド | 0 |
12 | フリーキック | 11 |
4 | コーナーキック | 8 |
0 | ペナルティキック | 0 |
| 警告・退場 |
|
順位 | チーム名 | 勝点 | 試合数 | 勝数 | 引分数 | 敗数 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | サンフレッチェ広島 | 31 | 12 | 10 | 1 | 1 | 17 | 5 | 12 |
2 | FC東京 | 23 | 12 | 7 | 2 | 3 | 19 | 13 | 6 |
3 | 北海道コンサドーレ札幌 | 22 | 12 | 6 | 4 | 2 | 18 | 13 | 5 |
4 | 川崎フロンターレ | 21 | 12 | 6 | 3 | 3 | 17 | 9 | 8 |
5 | セレッソ大阪 | 20 | 12 | 5 | 5 | 2 | 15 | 13 | 2 |
6 | ジュビロ磐田 | 18 | 12 | 5 | 3 | 4 | 13 | 11 | 2 |
7 | 柏レイソル | 17 | 12 | 5 | 2 | 5 | 14 | 13 | 1 |
8 | ヴィッセル神戸 | 16 | 12 | 4 | 4 | 4 | 17 | 15 | 2 |
9 | ベガルタ仙台 | 16 | 12 | 4 | 4 | 4 | 11 | 13 | -2 |
10 | 清水エスパルス | 15 | 12 | 4 | 3 | 5 | 14 | 13 | 1 |
11 | 浦和レッズ | 15 | 12 | 4 | 3 | 5 | 12 | 12 | 0 |
12 | 湘南ベルマーレ | 15 | 12 | 4 | 3 | 5 | 13 | 15 | -2 |
13 | 鹿島アントラーズ | 15 | 12 | 4 | 3 | 5 | 10 | 14 | -4 |
14 | V・ファーレン長崎 | 14 | 12 | 4 | 2 | 6 | 15 | 18 | -3 |
15 | ガンバ大阪 | 13 | 12 | 4 | 1 | 7 | 13 | 16 | -3 |
16 | 横浜F・マリノス | 12 | 12 | 3 | 3 | 6 | 16 | 20 | -4 |
17 | サガン鳥栖 | 8 | 12 | 2 | 2 | 8 | 11 | 20 | -9 |
18 | 名古屋グランパス | 8 | 12 | 2 | 2 | 8 | 11 | 23 | -12 |