[vc_row full_width=”stretch_row_content_no_spaces”][vc_column][vc_row_inner][vc_column_inner]

2018年中断明けホーム 清水エスパルス VS 横浜F・マリノス

[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_row_inner css=”.vc_custom_1522483601524{background-image: url(https://res.cloudinary.com/dlk0sruqb/image/upload/v1522483589/m8bfkjjg50ke7dtekoj6.jpg?id=18561) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][vc_column_inner]

J1 第5節

キックオフ:
3/31(土)14:00
試合会場:
IAIスタジアム日本平17032人
主審:
池内 明彦
清水エスパルス
00前半11
0後半0
試合終了
8試合後勝点7
横浜F・マリノス

2018/03/31 マッチレビュー

中断明けのエスパルスの試合。

前回は、ベガルタ仙台にエスパルスのFWであるクリスランが押さえ込まれてボールの収まりどころがなくなり、引き分け。

今日の試合は、そういった意味ではクリスランが押さえ込まれたと言うよりも、クリスランだけでなくデュークもということで2人のFWがマリノスのDFを攻略出来なかったと言う事だ。

今のスタイルは、守備と攻撃の距離を近くして、サイド攻撃からこぼれ球を拾って波状攻撃を仕掛けるというスタイル。

それに抗しきれなかった残念な試合となってしまった。

エスパルスは、これまで守備を大事にして鋭いショートカウンターという攻撃スタイルがコレまでは功を奏してきた。

しかし、今回のマリノス戦は、相手のDFがボールの収まりどころになるはずのクリスランやデュークを押さえて、中で仕事を指せなかった事に原因があるように思える。

だから、クロスを入れたときに中へ飛び込むタイミングが遅れてしまうので、クロスに合わせることが出来なかったというシーンが散見されたということだ。

つまり、中澤のプレイが本当にキーになった試合と言える。

それに、選手起用という面ではデュークの起用という部分がミスだったようにも見える。

デュークは、悪い選手ではないがミスの多い選手で、攻撃の面で相手の高さ対策という面で考えるなら、クリスランとテセという選択肢もあるはずだ。

テセという選手の特徴は確かに、中で待っていて、抜け出して攻撃すると言うようなスタイルではないが、今日の相手のCDF対策という意味で強い中を形成してボールをキープしてという展開を考えるなら、テセを起用した方がターゲットが2つになるので相手も絞りが効かなくなった可能性はある。

そういった意味で、残念な起用と見えてしまった。

外国人の質としては、デュークは特徴的で、前への推進力という面での特筆する能力はあるが、それ以外が盆雑で、雑なプレーが目立ってしまう。

今日はそういった意味で、残念な起用という風にみえてしまった。

しかし、マリノスの闘いぷりは昔の闘い方の現代版という感じがしていて、その昔、日本リーグからJリーグになる辺りの無印マリノスの闘い方としては、DFからのロングフィード主体で、中盤を飛ばしてFWに当てて、そのFWが突破をするというカウンター主体で、コレを現代に置き換えると、DFラインでの遅攻から、カウンターで速攻という後ろのボール回しでポゼッションを高めて、徐々に前へ運んでポイントで決めるという闘い方。

そうなってくるとボール運びも中盤からの球出しが縦への早い攻撃という形になり、実際にはサイドに寄ることになるので、オープンスペースが出来てしまうためカウンターを受けやすくなる。

そのウィークポイントをCDFがきちんと埋める仕事をしてくれるので、寄ってしまったDFラインでもクロスは上げられてしまうリスクはあるがそれをきちんと跳ね返したところでの決め毎で得点を奪う事が出来るというスタイル。

今のエスパルスは実はコレをやられるのが一番怖いと言える。

今までの相手はポゼッション主体で、全体でパス回しをして相手を崩して得点というパターンだが、それは横パスや斜めへの入りがポイントになり、その辺りがつたないから跳ね返す事が出来て、逆にエスパルスの速攻やショートカウンターが決まっていた。

でも、今日の試合。

マリノスは遅く攻める時には遅く攻めてじっくり球を回して縦へ一本。

それを確実に繰り返してきていた。

そして、たった一本その中できっちりと裏を付いて、見事なカウンターを決めてきたわけでこれは相手があっぱれと言える攻めだったとも言える。

翻って見れば、実は、本当にやられたシーンはあの一本だけで、崩して決定機を作っていたのはホームであるエスパルスだった共言える。

クリスランは得点シーンが数度合ったし、デュークも中できちんと仕事をしていたシーンだってあった。

そしてセットプレーという面でも決定機を作っていたことで質という意味では負けていなかったのに非常に残念な結果となってしまったわけだ。

まあ、ここからは15連戦、きつい闘いが続くが、その中できちんと勝ちきる闘いが出来るか?という事を踏まえると余力もあるわけで、力があっても勝ち切れていないチームがまだたくさん控えているので、そうした相手をきちんと攻略して「勝利」をつかんでほしい。

昨年との違いという面で、決定的な負けた方をしているわけではなく、修正をきちんと出来る監督でもあると感じているので、そうした闘いを模索して勝利をつかんでほしいモノです。

4-1-4-1とか、かなり昨年は待望されたフォーメーションも練習で試しているわけだし、そうした組み合わせをリーグ戦前にカップ戦で試行してみるというのも悪くないしね。[/vc_column_text]

極めて個人的な感想 採点表

 ポジション選手名評価点
GK六反 勇治5
DFファン ソッコ5
DFフレイレ5
DF松原 后5.5
DF立田 悠悟5
DMF竹内 涼5
DMF河井 陽介5
SMF石毛 秀樹5
SMF金子 翔太5
FWクリスラン4.5
FWミッチェル デューク4.5

交代選手

ポジション交代選手名評価点
FW北川 航也4.5
MF楠神 順平5
MF白崎 凌兵
監督ヤン・ヨンソン5

※白崎は短時間のため評価せず[/vc_column_text]2018年中断明けホーム 清水エスパルス VS 横浜F・マリノス0331

蛇足

今シーズンの松原はアーリークロスよりも低い弾道のクロスを入れているのは、やはりチームの指導もあるんだろうけど代表を意識しているからなのかな?

今の代表は、前までいった時にアーリークロスではなく、中へ切れ込んでの低い弾道のクロスを求められているから。

そうした意味では、本人も一段高見への進化を目指してトライをしている様に見える。

精度が悪いといった声も聞こえますが、そうではなく新しいプレイスタイルというか、コレまでのプレイスタイルをバージョンアップしようとしているのかも。

そうした試みは大事だし、立田くんという新人が気を吐いているから、松原も若いながらより高い次元でのプレイを目指しているのかもしれないという風に見える。

あと、バックパスの精度とか六反のプレイに不安を覚えたという風な書き込みもFBのグループでみられたが、私はそんな風には見えず、相手のプレッシャーがあるが素早い判断で前へボールを送ろうという意思が見えました。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][/vc_tta_section][vc_tta_section title=”メンバー” tab_id=”1519539289169-7ea21b5f-3a44″]

スターティングメンバー

清水エスパルス

Pos#選手名交代
GK13六反 勇治
DF3ファン ソッコ
4フレイレ
25松原 后
28立田 悠悟交代:
後半34分
MF6竹内 涼
17河井 陽介
29石毛 秀樹交代:
後半28分
30金子 翔太
FW19ミッチェル デューク交代:
後半22分
20クリスラン

横浜F・マリノス

Pos#選手名交代
GK21飯倉 大樹
DF2ミロシュ デゲネク
22中澤 佑二
24山中 亮輔
27松原 健
MF6扇原 貴宏
9大津 祐樹交代:
後半27分
14天野 純
FW7ウーゴ ヴィエイラ
20オリヴィエ ブマル交代:
後半16分
25ユン イルロク交代:
後半43分

試合経過

前半11分0 – 1得点:ウーゴ ヴィエイラ
警告:ファン ソッコ前半14分
前半22分警告:大津 祐樹
警告:フレイレ前半31分
後半16分オリヴィエ ブマル>遠藤 渓太
ミッチェル デューク>北川 航也後半22分
後半27分大津 祐樹>吉尾 海夏
石毛 秀樹>楠神 順平後半28分
立田 悠悟>白崎 凌兵後半34分
後半43分ユン イルロク>中町 公祐
後半47分警告:中町 公祐

スタッツ

44%ボール支配率56%
9シュート11
4枠内シュート7
4オフサイド0
15フリーキック14
7コーナーキック7
0ペナルティキック0
警告
2
退場
0
警告・退場
警告
2
退場
0
順位チーム名勝点試合数勝数引分数敗数得点失点得失点差
1 サンフレッチェ広島135410514
2 ベガルタ仙台115320523
3 川崎フロンターレ105311725
4 清水エスパルス85221853
5 柏レイソル85221752
6 サガン鳥栖85221871
7 鹿島アントラーズ85221211
8 名古屋グランパス75212660
9 FC東京7521256-1
10 横浜F・マリノス7521245-1
11 セレッソ大阪6513178-1
12 ヴィッセル神戸5512278-1
13 湘南ベルマーレ5512245-1
14 北海道コンサドーレ札幌5512268-2
15 ジュビロ磐田4411224-2
16 浦和レッズ2402235-2
17 V・ファーレン長崎2502358-3
18 ガンバ大阪15014611-5


一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする