J1 第1節

キックオフ:
2/25(日)13:00
試合会場:
IAIスタジアム日本平19632人
主審:
飯田 淳平
清水エスパルス
00前半00
0後半0
試合終了
1試合後勝点1
鹿島アントラーズ

マッチレビュー

今年も約3ヶ月が経過しようとしていて、ついにJリーグの開幕の時期を迎えた。

相も変わらず出先でも対応できるようにとDAZN視聴を中心に見ていくことになるのだけど、高田馬場にあるおでんや「ガッツ」さんか秋葉原のプロントへも観戦に行きたいと思っている。

中々、試合を見に行くだけの時間を作れないのでせめてファンの熱量を感じられるところでの視聴を目指したいものだ。

さて、本題である試合。

出だしとしては結果引き分けは上々の滑り出しと言えるのかもしれない。

昨年は、出だしでつまずいている観が強くて、その後にホームでも本日の対戦相手である鹿島に2-0からひっくり返されて2-3にされた痛い敗戦もあり、つらいスタートだった印象。

そのスタートまでに怪我人が大量に出てDMFからDFまで選手がそろわないという印象で、そうなってくると守勢に回らずを得なくて、対応も後手後手になってしまうと言う意味で小林監督には大変つらい思いをさせたと言う印象。

その後の補強で、外国人枠としてフレイレやカヌといった選手を獲りさらに遅れて、チアゴを獲得してそろったが、それまでに出血していたDFの要というものが崩壊している状況で進むことになってしまった。

しかし、今シーズンは昨年に引き続いて鎌田の怪我はあり六平の復帰も待たれる中、選手はそろっておりストーブリーグで犬飼がチームを去ることになったりしたが前線ではチアゴに代わりクリスランを獲得し、DFにもファン・ソッコという良い補強も行われ、全てのラインにJの経験のある外国人プレーヤーがそろったことになった。

DFラインでは、犬飼とソッコというラインを想定したが、このチームに残ってくれたフレイレとソッコというラインでセンターラインを形成して、サイドバックに本来の打ち手では、清水、六平、鎌田という3人が想定されるが、清水は最終版に怪我、六平は復帰したが、未だに調整中、鎌田は6月まで駄目と言う事で新規加入でアンダー代表でもDFを勤めている立田くんにお鉢が回ってきた。

そういった意味では、センターバックが本職である立田くんではどうかな?という思いもあったし、本来の本職が左のサイドバックである二見でも良い気もしたが、そこは今季から監督を務めてくれているヤン・ヨンソン監督の決断として、代表に育っていく可能性がある立田くんの起用がなされた。

これはある意味、賭け的な要素もあったが、まずまずの及第点をあげても良い評価点をつけるとしたらこんな感じ。

極めて個人的な感想 採点表

 ポジション選手名評価点
GK六反 勇治5.5
DFファン ソッコ6
DFフレイレ5
DF松原 后5.5
DF立田 悠悟5
DMF竹内 涼5.5
DMF河井 陽介5
SMF石毛 秀樹6
SMF金子 翔太6
FWクリスラン5
FW北川 航也5

交代選手

ポジション交代選手名評価点
GKミッチェル デューク5.5
DF鄭 大世6
監督ヤン・ヨンソン5

ここからが今日の試合のレビュー内容

試合の入りとしては、おそらく前年からの特徴として残した部分としては、サイド攻撃主体で、MFもワイドに開いてボールを受けて中のクリスランに合わせたり、DMFからのスルーパスで北川の裏への抜けだし等を演出するという組み立てなんだと思います。

これは、昨年もストロングポイントとして行われた攻めてだ。

しかし、昨年はその攻めを行った後、選手が上がりきってしまいDMFがついてこないため、攻撃終わりでギャップが広大に生まれてしまいセカンドボールを拾えずにカウンターを受けて失点するというパターンを払拭出来なかった。

これは本来、DMFがビルドアップして押し上げるべきだけど、竹内・六平というコンビだと守備側に吸収されていたので、このギャップを埋める作業というものがうまく行えなかった。

そこで、今シーズンは中でテセが構えて当てたポストプレーからゴールを狙うのではなく、クリスランと北川というボールを受けてさばいて前を向いてからゴールを狙うという動きを心がけていたのか、サイドからのクロスをFWがポストプレーで落としたところにフォローとしてSMFが中へ絞ってボールを拾う形が形成されていた。

コレによって、FWとDMFの間に生まれていたギャップをSMFが縮めてくれるので、DMFが押し上げ安くなりセカンドボールが昨年以上に奪える形を前半までは作れていた。

おそらく、これは今年の攻めの方法としての一番のストロングポイントとしての活用になってくるのかもしれない。

本日の選手起用について

そうなってくると、ボールを持って前へ運ぶアジリティの高い白崎などは出番をそがれてしまう。

本来10番を拝命したのだから、プレイメーカーよりもゲームメイカーを標榜してほしくて、ボールを受けて前で組み立てをするのではなくつなぎの役目として受けてから、さばいて中へ入っていくといった形を持つべきであり、そうした役目は本日出場していた金子や石毛の方がうまいという気がする。

この金子と石毛をサイドとし出すというのは監督の采配としての妙と言えるのかもしれない。

攻撃について

今日の評価点を見ると、クリスランは評価に値しないのはやはりせっかく獲得したPKを外したから。

試合終了後にも鹿島のGKであるクォン スンテが語っていた通り、クリスランは昨年もああしたPKを蹴っていたのかも。

そういった意味では、FWに点を取らせて勢い付かせるという意味で蹴らせたのかもしれないが、北川でも良かったかもしれないし、PKを取った石毛がそのまま蹴っても良かったのかも。

FWだからPKが得意というわけでもないわけだしね。

それに、その前のクリアボールを拾った石毛がクリスランにつなぐと、クリスランはペナルティアーク内で左足のボレーシュートをうち、左のポストにはじかれたボールに反応した松原がフリーでシュートを打つが、クロスバーを越えてしまうというシーンでもあれは、大変難しいことはわかるけど代表を目指すなら合わせてほしかった。

※これは相手の鹿島の選手である鈴木 優磨も惜しいシーンがあったわけで、そうした決定機を決めることで持っている選手としての証明をしてほしいものだ。

DFについて

DFについては、ファン・ソッコはキャプテンシーを発揮してくれてDFのリーダーとして舵取りをしてくれた。

フレイレのカバーがつたない部分もうまくラインコントロールをしたり、ポジショニングをコーチングしていた感じから安定感を与えてくれる素晴らしいパフォーマンスを見せていた。

昨年の組み合わせで、残っている選手を見て考えれば角田と二見という組み合わせでは、このようなパフォーマンスは望めないし、角田も二見もリーダーシップを発揮してDFを統率するというよりもバランサーと壁って感じで一番DFに必要なリーダーシップが長期不在だった。

この役目は犬飼がしていたわけだけど、それを移籍という形でファン・ソッコに委譲したことになったおかげの怪我の功名とも言えるのかもしれない。

とにかく、本当にギリギリしのいでくれたわけで、昨年の最終版にうまれた粘りとは全く違う、安定する可能性を見せてくれたDF共言える。

また、本職ではないSDFを任された立田君だって、結局、松原が上がることでギャップを埋めるために3バックになることを考えればCDFが3枚残ることになるので、今日のメンツは決して悪いチョイスではないだろう。

今後に期待の持てる試合だったし、幸先の良い引き分けとも言えるのかもしれない。

交代枠について

交代枠を使い切らないというのはよくあることではあるが、今日の試合のように微妙なバランスで最後まで保って展開をしていく場合は確かに変えどころは難しいのかもしれない。

DMFが前に出て行けないようにもなっていたのは明らかに出足が遅くなったからでもあり、そうした意味では後半消えてしまいがちな竹内などはキャプテンだが交代でも良かったのかも。

そうした意味での監督の評価だ。

ただ、総評すれば及第点のスタートで負けないと言う事が大事なわけで、負けて失うよりも引き分けで無難なスタートを切れる方が、今後に向かっては良いのだと思う。

クリスランとのコンビネーションにはまだまだ不全な部分はあるわけで、それを改善していく余地も有り、右サイドの怪我人については、近々には六平や清水は戻ってくるわけで、これから上っていくだけ。

次節は、ルーカス・ポドルスキーやハーフナー・マイクといったタレント揃いのところに外国人枠とアジア枠をフルに活用している金満チームであるヴィッセル神戸との対戦だ。

スターティングメンバー

清水エスパルス

Pos#選手名交代
GK13六反 勇治
DF3ファン ソッコ
4フレイレ
25松原 后
28立田 悠悟
MF6竹内 涼
17河井 陽介
29石毛 秀樹交代:
後半23分
30金子 翔太
FW20クリスラン
23北川 航也交代:
後半26分

鹿島アントラーズ

Pos#選手名交代
GK1クォン スンテ
DF2内田 篤人交代:
後半39分
3昌子 源
5植田 直通
32安西 幸輝
MF4レオ シルバ
20三竿 健斗
25遠藤 康交代:
後半31分
30安部 裕葵交代:
後半22分
FW9鈴木 優磨
10金崎 夢生

ベンチ入り選手

清水エスパルス

Pos#選手名交代
GK1西部 洋平
DF26二見 宏志
45角田 誠
MF14楠神 順平
19ミッチェル デューク交代:
後半23分
24増田 誓志
FW9鄭 大世交代:
後半26分

鹿島アントラーズ

Pos#選手名交代
GK21曽ヶ端 準
DF16山本 脩斗交代:
後半22分
39犬飼 智也
MF6永木 亮太
8土居 聖真交代:
後半31分
40小笠原 満男
FW7ペドロ ジュニオール交代:
後半39分

試合経過

前半23分警告:三竿 健斗
前半38分警告:鈴木 優磨
警告:クリスラン前半44分
後半22分安部 裕葵>山本 脩斗
石毛 秀樹>ミッチェル デューク後半23分
北川 航也>鄭 大世後半26分
後半31分遠藤 康>土居 聖真
後半39分内田 篤人>ペドロ ジュニオール

スタッツ

45%ボール支配率55%
9シュート10
4枠内シュート8
0オフサイド2
15フリーキック22
4コーナーキック8
1ペナルティキック0
警告
1
退場
0
警告・退場
警告
2
退場
0
順位チーム名勝点試合数勝数引分数敗数得点失点得失点差
1 名古屋グランパス31100321
2 湘南ベルマーレ31100211
3 ベガルタ仙台31100101
3 サンフレッチェ広島31100101
5 サガン鳥栖11010110
5 ヴィッセル神戸11010110
5 FC東京11010110
5 浦和レッズ11010110
9 清水エスパルス11010000
9 鹿島アントラーズ11010000
11 川崎フロンターレ00000000
11 セレッソ大阪00000000
11 ジュビロ磐田00000000
11 横浜F・マリノス00000000
15 ガンバ大阪0100123-1
16 V・ファーレン長崎0100112-1
17 柏レイソル0100101-1
17 北海道コンサドーレ札幌0100101-1


一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする