[vc_row full_width=”stretch_row_content_no_spaces”][vc_column][vc_row_inner][vc_column_inner]

2018年 大物食い(選手) 清水エスパルス VS サガン鳥栖 トーレスと初対戦

[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_row_inner css=”.vc_custom_1533125505925{background-image: url(https://res.cloudinary.com/dlk0sruqb/image/upload/v1533125449/tmxyc0i6netwo5jharg.jpg?id=18997) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][vc_column_inner]

J1 第19節

キックオフ:
8/1(水)19:00
試合会場:
IAIスタジアム日本平14307人
主審:
飯田 淳平
清水エスパルス
11前半00
0後半0
試合終了
27試合後勝点15
サガン鳥栖

2018年08月01日 マッチレビュー

なんとなく、エスパルスの外国人枠としては久々のヒット助っ人外国人の様相を示し始めたドウグラス

もちろん、解説でも注目されていたとおりフェルナンド・トーレスというスペシャルな選手が居る中で、活躍出来る外国人というのは日本のサッカー、Jリーグのテンポ、そして、この気候を知っているかどうか?という面もあるだろう。

そうした意味では、ドウグラスは日本からの移籍先が中東だったこともあり年中暑い地域でサッカーをしてきた中で、日本もさほど変わらないって感じもあるのかも。

この後、寒くなっていくは慣れでどうにでもなりそうな気がする。

そうした意味で、DAZNのスタッズで金崎との比較が面白かった。

2018年 大物食い(選手) 清水エスパルス VS サガン鳥栖 トーレスと初対戦-02

クリスランの場合、ポストプレーでボールを受けると左に流れる癖があったけどドウグラス左で受けて中へ切り込む形が多い。

サイドは、きちんとデュークなどが上がってきている場合は、右に流れて受けていたし下がって受けると言うよりも、頭越しのボールを拾ってボールを運ぶプレーが多い。

比較でも、ボール保持スプリントという項目が11となっており、受けてからボールを持ってドリブル突破をしていることになる。

これは、クリスランも試みてはいたけど、どうしてもボールを受けるときにヘディングで競るという形しか手がなかったので、ビルドアップのパスもハイボールをクリスランめがけてまず蹴るという形にのみなっていた。

それでは実は可哀想で、北川とかのオフ・ザ・ボールの動きもあるけど、本来、中盤の前当たりで足下で受けてキープをして、それをサイドや中といった散らして、と言うようなプレーが理想という気もするのだけど、それが今までは出来ていなかった。

そういった意味で、クリスランが怪我なのか調子が上がってきていないなか、ドウグラスという選択肢はかなり有効なコマとなっている。

怪我でチャンスがなくなってしまっている、チョン・テセなども本当にきちんと直して万全の体制で臨まないと、ドウグラスやクリスランと変えてというのは出番として難しい気もする。

ただ、一番言えるのはデュークのたち位置だ。

デュークはFW登録の選手なので、本来点を獲る事を仕事としているはずだけど、今日の試合でもチャンスがあったのに外していて、リーグ戦の成績で言えば、途中出場が多いとは言え、モノ足りない。

これで、日本人であれば、外されるという可能性は低いのでMFにコンバートやサイドの職人という地位もあり得るけど、献身性だけでは足りない、決める力というものをもう少し見せてくれないと、外される候補としては、どうしても上がってきてしまうと思う。

長谷川も今はテセが怪我と言う事で控えに入る事もできるけど、そうした意味では、テセが帰ってくるとその立場は微妙だ。

実際、天皇杯やカップ戦などがあれば、そちらで活躍してという可能性も見せられるわけだけど、早々に敗退してしまっていることを考えると出場機会を得るのは至難の技なのかも。

これは、ファンの人には悲しい現実だろうし、本人ももちろんそうだろう。

ただ、それを覆して出てこれる選手にならないと、プロの世界は厳しいのですって話。

今日の試合は、攻めでチャンスは作っていたけど、結局決めきれなかった。

だから、ドウグラスのPKには感謝だ。

フレイレのファウルはイエロー出てもおかしくないプレーだったけど、ベンチに出したカードの意味がよくわからない。

確かに、あの当たりからラフなプレーも目立ち始めていた。

その当たりって、実際に、スタジアムで見ないとわからない部分があるのかも。

[/vc_column_text]

極めて個人的な感想 採点表

 ポジション選手名評価点
GK六反 勇治6.5
DFファン ソッコ6.5
DFフレイレ6.5
DF松原 后6.0
DF立田 悠悟6.0
DMF白崎 凌兵7.0
DMF河井 陽介6.5
SMFミッチェル デューク6.0
SMF金子 翔太6.0
FWドウグラス7
FW北川 航也6

交代選手

ポジション交代選手名評価点
FW長谷川 悠7.5
DF飯田 貴敬6.5
DF
監督ヤン・ヨンソン5.5
主審飯田 淳平6.5

[/vc_column_text]

サポの話題

今日のDAZNの中継を見ていて思うのは、結構観客席の声を拾っているということ。

エスパルスのサポなのか、サガン鳥栖のサポなのかわからないけど、なんだか、あまり剣呑な声ではないようなクレームじみた声が入っていた。

文句を言うのはいいのだけど、あまりマナー違反になるような事を大声で言っているのは、よろしくない。

ネットを通じて見ている人にも聞こえているわけだし、そのあまりに粗野な物言いをしている雰囲気は伝わってくるので、ブーイングなどは良いけど、大声でクレームと付けたり侮辱するような物言いは避けるべきだろう。

たま、FBのグループでもそうしたマナーの悪いサポの話が上がっているしね。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][/vc_tta_section][vc_tta_section title=”メンバー” tab_id=”1519539289169-7ea21b5f-3a44″]

スターティングメンバー

清水エスパルス

Pos#選手名交代
GK13六反 勇治
DF3ファン ソッコ
4フレイレ
25松原 后
28立田 悠悟
MF10白崎 凌兵
17河井 陽介
19ミッチェル デューク
30金子 翔太交代:
後半48分
FW23北川 航也
49ドウグラス交代:
後半33分

サガン鳥栖

Pos#選手名交代
GK20権田 修一
DF3高橋 祐治
13小林 祐三
23吉田 豊
MF4原川 力交代:
後半20分
6福田 晃斗
14高橋 義希
36高橋 秀人
FW9フェルナンド トーレス交代:
後半20分
40小野 裕二交代:
前半27分
44金崎 夢生

 

ベンチ入り選手

清水エスパルス

Pos#選手名交代
GK1西部 洋平
DF27飯田 貴敬交代:
後半48分
45角田 誠
MF15兵働 昭弘
29石毛 秀樹
FW11村田 和哉
18長谷川 悠交代:
後半33分

サガン鳥栖

Pos#選手名交代
GK18高丘 陽平
DF8藤田 優人
24安在 和樹交代:
前半27分
38乾 大知
MF21加藤 恒平
FW11豊田 陽平交代:
後半20分
27田川 亨介交代:
後半20分

試合経過

前半18分警告:高橋 祐治
得点:ドウグラス前半20分1 – 0
前半27分小野 裕二>安在 和樹
後半20分原川 力>田川 亨介
フェルナンド トーレス>豊田 陽平
後半24分警告:小野 裕二
ドウグラス>長谷川 悠後半33分
金子 翔太>飯田 貴敬後半48分

スタッツ

39%ボール支配率61%
5シュート7
1枠内シュート1
3オフサイド0
16フリーキック18
3コーナーキック3
1ペナルティキック0
警告
0
退場
0
警告・退場
警告
2
退場
0
順位チーム名勝点試合数勝数引分数敗数得点失点得失点差
1 サンフレッチェ広島41181323271215
2 FC東京37191144291712
3 川崎フロンターレ33181035251510
4 北海道コンサドーレ札幌301886424213
5 ヴィッセル神戸291985626215
6 セレッソ大阪291978424231
7 浦和レッズ271976622166
8 清水エスパルス271883725223
9 鹿島アントラーズ261975725241
10 ベガルタ仙台26197572330-7
11 ジュビロ磐田251967619190
12 湘南ベルマーレ22176472123-2
13 横浜F・マリノス201755733312
14 柏レイソル201862102127-6
15 V・ファーレン長崎201962112431-7
16 ガンバ大阪171945101727-10
17 サガン鳥栖151936101524-9
18 名古屋グランパス131834111734-17


一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする