[vc_row full_width=”stretch_row_content_no_spaces”][vc_column][vc_row_inner][vc_column_inner]
2018年 雪辱ならず 清水エスパルス VS 川崎フロンターレ
[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_row_inner css=”.vc_custom_1533988670939{background-image: url(https://res.cloudinary.com/dlk0sruqb/image/upload/v1533988663/lpejmxk6b1z6wbhbyw5r.jpg?id=19015) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][vc_column_inner]
J1 第21節
- キックオフ:
- 8/11(土)18:00
- 試合会場:
- IAIスタジアム日本平18129人
- 主審:
- 松尾 一
1 | 1 | 前半 | 1 | 2 |
0 | 後半 | 1 |
27 | 試合後勝点 | 39 |
2018年08月11日 マッチレビュー
ホームで勝てなかった。エスパルスとしても、チーム状況も上向きになって戦えるチームになってきたところでの腕試し。上位陣として多彩なパスワークを持っている川崎フロンターレ。
昨今は苦手としているチームで、負け越しているわけだけど、それはエスパルスが弱くなっていく過程の中で、力をつけて上位を不動のものとした川崎フロンターレとの差なのかもしれない。
ただ、それを覆して、今後の成長を見守る中で、前半戦とはちがった戦いで成長を証明してほしかった。
前半戦、それこそテセもいてクリスもいてという局面でぶつかってコテンパンにやられたわけだけど、そこを新加入で早くもフィットしてくれているドウグラスの活躍で1点を先制してくれた。
そうした意味では成長を見せた。
しかし、試合巧者の川崎は中村憲剛と家長が出入りをして常に縦の関係を作り、前線でのハイプレスでボールを支配。
本来、早い速攻で仕掛けたいエスパルスとしては、セカンドボールを拾ってそれを前線に当ててというシーンをつくりたいのだけど、それを中々させてもらえず、ハイプレスのプレッシャーや囲んでもいなされてボールを奪取出来ないシーンが増えていく結果となった。
そんな中から生まれた川崎フロンターレの1点目。

このライン取りを見ると、金子は余っているようにみえるのだけど、サイドの縦を切る役目があるので、ここにいて良いわけだけど、逆サイドにボールがわたって縦に切り込まれている左に松原が寄せて、合わせてフレイレが寄る。
そうなってくると中を見るのはソッコと、立田の役目だけど、小林悠は中で構えずサイドからのクロスへの飛び込みに備えている。その裏には阿部もいてソッコとしてはどちらにつくかということになってくる。
本来、ここはエースである小林悠にボールが入る事を警戒して身体を寄せに行かなくてはならないが立田がボールウォッチャー気味になっているので、ソッコもカバーを期待することも出来なかった。
ただ、やはり、ここは素早く小林悠と阿部にそれぞれ、ソッコが小林悠、阿部に立田と寄せる事ができれば飛び込まれてヘディングというシーンは生まれなかった。
たらればを言ってしまうと仕方ないけど、そうした意味ではクロスは上げさせないというのが絶対条件だけど、それが出来ない時の備えとしてターゲットマンをきちんと押さえるために身体を寄せるという守備の決め事のようなものはきちんとお約束として持っておくと良いのかもしれない。
そんな中、攻撃のキモであるドウグラスが負傷退場することになりゲームプランが狂うことになった。
代わりに石毛を投入して、フォーメーションも4ー4ー2から4ー1ー4ー1へ変更。
ただ、このフォーメーションの場合アンカーの位置には、本来兵働のようなタイプがふさわしくなる。
そうなると必然的にボランチに入っている白崎は前へ出て、河井がアンカーの位置に。
なかなか、この形になってからはボールをキープ出来ず、中盤が混み合うのでデュークの粗が目立ち初め、プレッシャーを受けることで横パスをさらわれるシーンも多くなり、徐々に相手の決定機が増えてしまう事で2失点目。
一番気になったのは、今シーズン、セットプレーでゴール決めていない気がする。
FWがテセだった時には、セットプレーというのはかなりのチャンスを生み出すシーンとして期待感が高かったが、テセが怪我で離脱してからというもの、コーナーしかりプレースキックしかりどうにも決定機になっていない気がする。
昔は、それこそ沢登や藤本淳吾といったキッカーが決定機を演出していたし、元気も悪くなかった。
そうした意味で、こうした得点のチャンスを作り出しやすいシュチュエーションで、動きのある流れからのゴールが難しい場面であればコーナーやフリーキックをきちんと得点にしていく形というものも強くなるためには欠かせない要素だと思う。
そして、早めの4ー1ー4ー1はプレーの迷いが生まれ、本来、ゲームを終わらせる課程でのフォーメーションという感じなので、戦術パターンとして、怪我も想定されるような交代といった戦術を期待したい。

なにはともあれ残念な結果となってしまった。[/vc_column_text]
極めて個人的な感想 採点表
ポジション | 選手名 | 評価点 |
GK | 六反 勇治 | 5.5 |
DF | ファン ソッコ | 5.0 |
DF | フレイレ | 5.0 |
DF | 松原 后 | 5.5 |
DF | 立田 悠悟 | 5.0 |
DMF | 白崎 凌兵 | 5.0 |
DMF | 河井 陽介 | 5.0 |
SMF | ミッチェル デューク | 4.0 |
SMF | 金子 翔太 | 5.0 |
FW | 北川 航也 | 5.0 |
FW | ドウグラス | 5 |
交代選手
ポジション | 交代選手名 | 評価点 |
MF | 石毛 秀樹 | 5.5 |
DF | 村田 和哉 | 5.0 |
DF | 長谷川 悠 | 5.0 |
監督 | ヤン・ヨンソン | 5.0 |
主審 | 松尾 一 | 6.5 |
[/vc_column_text]
サポの話題
負けると練習してんのか?的なコメントが上がってきたりするけど、やってはいるんだろう。
けど、それは相手も同じで力という面で考えると、先に力をつけて確固たる地位とゲームプランを持っている相手に対してこちらは常に挑戦者なんだから、はじき返されるのは当たり前という思いで見る必要はあると思う。
負けた時には、正直に相手の方が強かったと思う。
まあ、下位のチームに対してはそう思えないけど、上位のチームについては相手の方がまだまだ強いのだ。
だから、練習をして今のメンバーでどう戦い勝利をつかむ道というものを見つける事ができるのか?と言う事が大事になってくるのだと思う。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][/vc_tta_section][vc_tta_section title=”メンバー” tab_id=”1519539289169-7ea21b5f-3a44″]
スターティングメンバー
清水エスパルス
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 13 | 六反 勇治 | |
DF | 3 | ファン ソッコ | |
4 | フレイレ | ||
25 | 松原 后 | ||
28 | 立田 悠悟 | ||
MF | 10 | 白崎 凌兵 | |
17 | 河井 陽介 | 交代: 後半39分 | |
19 | ミッチェル デューク | 交代: 後半16分 | |
30 | 金子 翔太 | ||
FW | 23 | 北川 航也 | |
49 | ドウグラス | 交代: 前半43分 |
川崎フロンターレ
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 1 | チョン ソンリョン | |
DF | 2 | 登里 享平 | |
5 | 谷口 彰悟 | ||
7 | 車屋 紳太郎 | ||
18 | エウシーニョ | ||
MF | 8 | 阿部 浩之 | 交代: 後半32分 |
10 | 大島 僚太 | ||
14 | 中村 憲剛 | 交代: 後半31分 | |
25 | 守田 英正 | ||
41 | 家長 昭博 | ||
FW | 11 | 小林 悠 | 交代: 後半48分 |
ベンチ入り選手
清水エスパルス
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 1 | 西部 洋平 | |
DF | 27 | 飯田 貴敬 | |
45 | 角田 誠 | ||
MF | 15 | 兵働 昭弘 | |
29 | 石毛 秀樹 | 交代: 前半43分 | |
FW | 11 | 村田 和哉 | 交代: 後半16分 |
18 | 長谷川 悠 | 交代: 後半39分 |
川崎フロンターレ
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 30 | 新井 章太 | |
DF | 17 | 武岡 優斗 | |
29 | 舞行龍ジェームズ | ||
MF | 19 | 森谷 賢太郎 | |
27 | 鈴木 雄斗 | 交代: 後半31分 | |
37 | 齋藤 学 | 交代: 後半32分 | |
FW | 20 | 知念 慶 | 交代: 後半48分 |
試合経過
得点:ドウグラス | 前半5分1 – 0 | |
---|---|---|
前半32分1 – 1 | 得点:小林 悠 | |
ドウグラス>石毛 秀樹 | 前半43分 | |
ミッチェル デューク>村田 和哉 | 後半16分 | |
後半19分1 – 2 | 得点:大島 僚太 | |
後半31分 | 中村 憲剛>鈴木 雄斗 | |
後半32分 | 阿部 浩之>齋藤 学 | |
河井 陽介>長谷川 悠 | 後半39分 | 警告:齋藤 学 |
後半48分 | 小林 悠>知念 慶 |
スタッツ
33% | ボール支配率 | 67% |
---|---|---|
5 | シュート | 16 |
1 | 枠内シュート | 6 |
0 | オフサイド | 1 |
9 | フリーキック | 6 |
3 | コーナーキック | 8 |
0 | ペナルティキック | 0 |
| 警告・退場 |
|
順位 | チーム名 | 勝点 | 試合数 | 勝数 | 引分数 | 敗数 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | サンフレッチェ広島 | 45 | 20 | 14 | 3 | 3 | 33 | 15 | 18 |
2 | FC東京 | 40 | 21 | 12 | 4 | 5 | 31 | 19 | 12 |
3 | 川崎フロンターレ | 39 | 20 | 12 | 3 | 5 | 29 | 16 | 13 |
4 | 北海道コンサドーレ札幌 | 31 | 20 | 8 | 7 | 5 | 26 | 24 | 2 |
5 | セレッソ大阪 | 30 | 21 | 7 | 9 | 5 | 25 | 25 | 0 |
6 | ヴィッセル神戸 | 29 | 20 | 8 | 5 | 7 | 26 | 22 | 4 |
7 | 鹿島アントラーズ | 29 | 21 | 8 | 5 | 8 | 28 | 28 | 0 |
8 | 浦和レッズ | 28 | 20 | 7 | 7 | 6 | 22 | 16 | 6 |
9 | ジュビロ磐田 | 28 | 20 | 7 | 7 | 6 | 22 | 21 | 1 |
10 | 清水エスパルス | 27 | 20 | 8 | 3 | 9 | 26 | 25 | 1 |
11 | 湘南ベルマーレ | 26 | 19 | 7 | 5 | 7 | 25 | 25 | 0 |
12 | ベガルタ仙台 | 26 | 20 | 7 | 5 | 8 | 25 | 33 | -8 |
13 | 柏レイソル | 23 | 20 | 7 | 2 | 11 | 23 | 30 | -7 |
14 | V・ファーレン長崎 | 21 | 20 | 6 | 3 | 11 | 24 | 31 | -7 |
15 | 横浜F・マリノス | 20 | 19 | 5 | 5 | 9 | 34 | 37 | -3 |
16 | ガンバ大阪 | 20 | 21 | 5 | 5 | 11 | 21 | 31 | -10 |
17 | 名古屋グランパス | 19 | 20 | 5 | 4 | 11 | 24 | 38 | -14 |
18 | サガン鳥栖 | 18 | 20 | 4 | 6 | 10 | 16 | 24 | -8 |