J1 第11節
- キックオフ:
- 5/12(日)14:00
- 試合会場:
- IAIスタジアム日本平
0 | 0 | 前半 | 2 | 4 |
0 | 後半 | 2 |
8 | 試合後勝点 | 22 |
2019年05月12日 マッチレビュー
どう改善していくか?いよいよ難しい。未だに公約で5位以内とかのたまっているサポもいるけど、それは既に無理だと考えて、あとは如何に残留するか?を考えた方がいい。
つまらないセットプレー(コーナー)の失点からゲームプランが狂い、相手に攻めかけるといなされて、結果追加点を取られるという最悪の展開。
良いプレーがいくら出来ようが、サッカーは何のためにプレーをするか?と言う事を考えれば、勝つためだ。
そんな事わかっていると選手は言うかもしれないし、監督もわかっているとは思う。
でも、勝てない原因はハッキリしている。
守備の連動がない事だ。
プレスには行くが一人で行ってしまっているので、結局、パスで交わされて、そのプレスが無為になっている。
本来、近代サッカーのプレスはトルシエの時や、その前のゾーンプレスなどもそうだが3人が基本だった。
でも今のプレスは、そこから進化してゲーゲンプレスといった使い方のように攻撃にも連動したプレスを見せることで2枚が獲りに行けば、裏は攻撃から降りてきてとか、サイドに追い込んでからプレスをかけるや、奪いどころを決めて、相手にボールを持たせてからからなず起点になっている部分を潰して、そこからビルドアップし、ショートカウンターなどにつなげる。
昨年の調子がよかった時にはコレが出来ていたわけだ。
でも、今はそれが出来ない。
つまらない失点で、前掛かりになり結果、攻めが機能しなくなり奪われてそれがまた失点につながるというパターンを自分達で作ってしまっている。
だから、本来攻撃も必ず、この形で終わることという起点となる始点を作って、ゴールできない時には相手に当ててボールを出すとか、コーナーを狙うとか順序はあるが、常に、この形で終わるという精度を持つ必要がある。
しかし、そうした型のプレーは研究されるのでバリエーションをという事になりがちだが、スポーツではその型が重要で、強みにもなる。
そうした強みを昨年のドウグラス加入以降は持っていたわけだ。
でも、今はそれがない。
誰々が調子がいいとか、怪我だとか、審判のミスジャッジが~とかなんて関係なく、自身のある型が霧散している今の現状が1番まずい。
良い内容より、一点を取り守り切るという泥臭さが大切で、そうした戦いが出来てない今は改善は中からは難しいかも。
そうした意味ではカンフル剤として、次をきちんとみつけて監督交代は良いかもしれない。
監督を変えるのは劇薬で一時は持ち直す事は出来るかも知れないが、ガンバしかりヴィッセルしかり、鳥栖しかりそれで継続して良くなるわけではないので、本当に苦肉の策ではあるけど、ヨンソン監督が今の状況を打破出来るアイデアがあるのかという問題もあるので、それを見越して、考えておくオプションではある。
スターティングメンバー
清水エスパルス
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 1 | 西部 洋平 | |
DF | 2 | 立田 悠悟 | |
3 | ファン ソッコ | ||
18 | エウシーニョ | ||
25 | 松原 后 | ||
MF | 7 | 六平 光成 | |
17 | 河井 陽介 | 交代: 後半29分 | |
20 | 中村 慶太 | 交代: 後半35分 | |
30 | 金子 翔太 | ||
FW | 23 | 北川 航也 | 交代: 後半37分 |
49 | ドウグラス |
川崎フロンターレ
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 1 | チョン ソンリョン | |
DF | 2 | 登里 享平 | 交代: 後半41分 |
4 | ジェジエウ | ||
5 | 谷口 彰悟 | ||
17 | 馬渡 和彰 | ||
MF | 6 | 守田 英正 | |
10 | 大島 僚太 | ||
19 | 齋藤 学 | ||
28 | 脇坂 泰斗 | 交代: 後半19分 | |
FW | 9 | レアンドロ ダミアン | |
11 | 小林 悠 | 交代: 後半13分 |
ベンチ入り選手
清水エスパルス
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 21 | 高木和 徹 | |
DF | 26 | 二見 宏志 | |
27 | 飯田 貴敬 | ||
MF | 14 | 楠神 順平 | 交代: 後半37分 |
36 | 西村 恭史 | ||
FW | 9 | 鄭 大世 | 交代: 後半29分 |
34 | 滝 裕太 | 交代: 後半35分 |
川崎フロンターレ
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 21 | 新井 章太 | |
DF | 7 | 車屋 紳太郎 | 交代: 後半41分 |
MF | 16 | 長谷川 竜也 | 交代: 後半13分 |
25 | 田中 碧 | ||
27 | 鈴木 雄斗 | ||
34 | 山村 和也 | 交代: 後半19分 | |
FW | 20 | 知念 慶 |
監督
清水エスパルス
ヤン ヨンソン |
川崎フロンターレ
鬼木 達 |
試合経過
警告:エウシーニョ | 前半12分 | |
---|---|---|
前半23分0 – 1 | 得点:小林 悠 | |
前半45分0 – 2 | 得点:脇坂 泰斗 | |
後半13分 | 小林 悠>長谷川 竜也 | |
後半19分 | 脇坂 泰斗>山村 和也 | |
河井 陽介>鄭 大世 | 後半29分 | |
中村 慶太>滝 裕太 | 後半35分0 – 3 | 得点:大島 僚太 |
北川 航也>楠神 順平 | 後半37分 | |
後半41分 | 登里 享平>車屋 紳太郎 | |
後半46分0 – 4 | 得点:レアンドロ ダミアン |
チームスタッツ
48% | ボール支配率 | 52% |
---|---|---|
9 | シュート | 15 |
2 | 枠内シュート | 5 |
110.0km | 走行距離 | 111.6km |
133 | スプリント | 162 |
474(79%) | パス(成功率) | 603(84%) |
2 | オフサイド | 1 |
5 | フリーキック | 8 |
2 | コーナーキック | 5 |
0 | ペナルティキック | 0 |
| 警告・退場 |
|
順位 | チーム名 | 勝点 | 試合数 | 勝数 | 引分数 | 敗数 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | FC東京 | 27 | 11 | 8 | 3 | 0 | 16 | 5 | 11 |
2 | 川崎フロンターレ | 22 | 11 | 6 | 4 | 1 | 18 | 7 | 11 |
3 | 名古屋グランパス | 20 | 10 | 6 | 2 | 2 | 18 | 7 | 11 |
4 | 大分トリニータ | 20 | 10 | 6 | 2 | 2 | 13 | 6 | 7 |
5 | 鹿島アントラーズ | 20 | 11 | 6 | 2 | 3 | 16 | 11 | 5 |
6 | 北海道コンサドーレ札幌 | 19 | 11 | 6 | 1 | 4 | 17 | 15 | 2 |
7 | 横浜F・マリノス | 18 | 11 | 5 | 3 | 3 | 14 | 15 | -1 |
8 | サンフレッチェ広島 | 17 | 11 | 5 | 2 | 4 | 12 | 8 | 4 |
9 | 浦和レッズ | 17 | 10 | 5 | 2 | 3 | 8 | 8 | 0 |
10 | セレッソ大阪 | 14 | 11 | 4 | 2 | 5 | 10 | 8 | 2 |
11 | 湘南ベルマーレ | 14 | 10 | 4 | 2 | 4 | 13 | 12 | 1 |
12 | 松本山雅FC | 12 | 11 | 3 | 3 | 5 | 6 | 11 | -5 |
13 | ヴィッセル神戸 | 10 | 11 | 3 | 1 | 7 | 14 | 18 | -4 |
14 | ベガルタ仙台 | 10 | 11 | 3 | 1 | 7 | 11 | 17 | -6 |
15 | ジュビロ磐田 | 9 | 11 | 2 | 3 | 6 | 8 | 11 | -3 |
16 | ガンバ大阪 | 8 | 11 | 2 | 2 | 7 | 15 | 22 | -7 |
17 | 清水エスパルス | 8 | 11 | 2 | 2 | 7 | 11 | 26 | -15 |
18 | サガン鳥栖 | 7 | 11 | 2 | 1 | 8 | 4 | 17 | -13 |