J1 第12節

キックオフ:
5/18(土)16:00
試合会場:
昭和電工ドーム大分
大分トリニータ
10前半11
1後半0
試合終了
24試合後勝点9
清水エスパルス

2019年05月18日 マッチレビュー

苦しいトンネルを抜け出れるような引分け。これまで、自分達でゲームを壊してしまっていた感じのあった試合展開をきちんと最後まで集中力を保って攻守のバランスを保って試合が出来ていた。

ヨンソンはどれだけ走らないサッカーを思考していたなんて意見がFacebookのグループで上がっていたけど、そんなわけもなくポゼッションにいくのか、ショートカウンターにいくのか守備をきちんとして攻撃につなげるというある種のお題目がすべて同時に来てしまい、それをゲーム間で修正出来なかった事が原因だろう。

対して、篠田監督はそれを引き継いだのできちんと、ヨンソン監督の残したベースを活かして且つ忘れていた守備や抜いてしまう気をリスクヘッジした形で、まず、元に戻したという事だろう。

本来、ここで勝利を飾っていれば一歩前進となるのだろうが、最悪でも引分けをミッションとして達成できたので半歩前進という篠田監督のモチベーターとしての能力を十全に発揮してくれた。

2019年 大分トリニータ VS 清水エスパルス 上々の引分けでリスタート004今日の試合で見ていて気になった部分は、金子の存在。

ダイナモ的に走り回る姿やつなぎという面では能力を十分に発揮しているが、今シーズンはゴールマウスへ向かったプレーがどうにも冴えない。

昨年は、今日のようなフリーでゴールマウスに正対したときのプレーはああした振り抜くようなシュートではなく、タッチして合わせるだけのシュート、ゴールにパスをするようなシュートを撃っていたような気がする。

しかし、前節にも同じようなプレーがあったが、今年はどうにも吹かしてしまうような力んだシュートが多いような気がする。

この辺り残念。

Jリーグは、今はつなぐサッカーを思考してポゼッションでリズムを作って攻撃を組み立てるチームと、エスパルスのように相手に持たせて、獲りどころを定めて追い込むプレーがメインになるカウンター型のチームがある。

エスパルスはそうした意味で、後者のカウンター型のチームなわけで、ボール保持率はどうでも良く、シュートにつなげるようなカウンターの準備として連動した守備というモノが必須になるわけだ。

しかし、それが今までどうにもチグハグで守備にはいくが連動しているとは言えずに昨シーズンの良かった部分を失ってしまっていた。

それはやはり、ドウグラスが出遅れ、エウシーニョも出遅れ、ヴァンデルソンはフィットせず、ヘナトも遅れていた。

それがヘナトがフィットしたと思ったら怪我といったような、怪我で選手が抜けてしまうというまずい展開が多く、どうにもそれなりにやるのが精一杯で、バランスをしていた入りが相手に得点を獲られる事で崩れ、攻めと守備のバランスも崩れて大量失点という展開になっていた。

しかし、今日の試合は、得点を獲った後も集中して守れていたし相手に決められた後もきちんと、集中出来ていた。

つまり、守備からの意識を取り戻して攻めにつなげる守備をきちんと前から連動性を持って行える様になったわけだ。

今日のチャンスシーンも昨年はそのプレーがゴールにつながっていたので、そういった意味ではあと一歩のつなぎの部分とゴールマウスに向かった時のプレーの質という問題だろう。

直近の敗戦は無得点で完全にやられていたわけなんで、良く自分達のプレーを取り戻したという事なんだろう。

そして、篠田監督はハードワークを中心にして立て直しをしてくれたので、あとは、引分け以上を追求して、最下位争いを脱して上に向かって進んで行くだけだろう。

そういった意味では、ヴィッセル神戸とかガンバ大阪だってかなりやばい状況ではあるので降格争いを一刻も早く抜け出るために、得失点差では、既に回復できないくらいの失点を献上してしまっているので、あとは着実に勝ち点を積み上げて行くしかないのだろう。


立田をサイドに出して、二見を入れたのはエウシーニョがカードの累積でいなかったためでおそらく次節は戻ってくるだろうから、この復調を共有してヘナト復帰など駒がそろってくることで十分に順位を上げていける力はあるので、これからの残り試合3分の2で如何に勝っていくかにかかっている。

スターティングメンバー

大分トリニータ

Pos#選手名交代
GK1高木 駿
DF5鈴木 義宜
29岩田 智輝
38高畑 奎汰交代:
前半38分
MF4島川 俊郎
7松本 怜
19星 雄次交代:
後半20分
40長谷川 雄志
FW10藤本 憲明
14小塚 和季交代:
後半45分
45オナイウ 阿道

清水エスパルス

Pos#選手名交代
GK1西部 洋平
DF2立田 悠悟
3ファン ソッコ
25松原 后
26二見 宏志
MF6竹内 涼
7六平 光成
20中村 慶太交代:
後半17分
30金子 翔太
FW23北川 航也交代:
後半34分
49ドウグラス交代:
後半46分

ベンチ入り選手

大分トリニータ

Pos#選手名交代
GK31ポープ ウィリアム
DF3三竿 雄斗交代:
前半38分
39庄司 朋乃也交代:
後半45分
MF8丸谷 拓也
44ティティパン交代:
後半20分
FW9後藤 優介
11馬場 賢治

清水エスパルス

Pos#選手名交代
GK13六反 勇治
DF5鎌田 翔雅
27飯田 貴敬交代:
後半34分
MF14楠神 順平
16西澤 健太交代:
後半17分
17河井 陽介
FW9鄭 大世交代:
後半46分

監督

大分トリニータ

片野坂 知宏

清水エスパルス

篠田 善之

試合経過

警告:高木 駿前半33分
前半34分0 – 1得点:ドウグラス
高畑 奎汰>三竿 雄斗前半38分
得点:岩田 智輝後半2分1 – 1
後半17分中村 慶太>西澤 健太
後半19分警告:ファン ソッコ
星 雄次>ティティパン後半20分
警告:岩田 智輝後半32分
後半34分北川 航也>飯田 貴敬
警告:島川 俊郎後半44分
小塚 和季>庄司 朋乃也後半45分
後半46分ドウグラス>鄭 大世

チームスタッツ

66%ボール支配率34%
11シュート13
4枠内シュート6
114.2km走行距離115.2km
142スプリント166
753(89%)パス(成功率)336(79%)
1オフサイド0
10フリーキック10
9コーナーキック2
0ペナルティキック1
警告
3
退場
0
警告・退場
警告
1
退場
0
順位チーム名勝点試合数勝数引分数敗数得点失点得失点差
1FC東京301293018513
2名古屋グランパス241273221813
3大分トリニータ24127321578
4川崎フロンターレ231265119811
5鹿島アントラーズ2312723211110
6横浜F・マリノス211263318162
7北海道コンサドーレ札幌191261517170
8サンフレッチェ広島17125251293
9湘南ベルマーレ171252516151
10浦和レッズ17125251013-3
11セレッソ大阪14114251082
12ジュビロ磐田12123361011-1
13松本山雅FC1212336616-10
14ヴィッセル神戸10123181522-7
15ベガルタ仙台10123181119-8
16サガン鳥栖1012318517-12
17清水エスパルス9122371227-15
18ガンバ大阪8112271522-7


一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする