J1 第3節
- キックオフ:
- 3/9(土)14:00
- 試合会場:
- 札幌ドーム
5 | 2 | 前半 | 1 | 2 |
3 | 後半 | 1 |
6 | 試合後勝点 | 1 |
2019年03月09日 マッチレビュー
開幕は引分け、2戦目は競って負け。ここまで良い形で完勝というゲームがない中で、それまで使っていた3-4-2-1を辞め4-4-2という形。
エウシーニョが先発で使えるようになったからと言う事もあるのだろけど、現在のコンサドーレ札幌はミュシャサッカーを体現しているので、コンパクトで相手をいなしずらしてくるチーム。
ポジションをかみ合わせるとか、かみ合わせないで自分達のペースにという形を模索する必要があったが、そうした目論見としては、ワイドで守る形が出来ていなければならない。
しかし、ボランチもポジショニングで負けてボールをワイドに散らされてしまうと、自分達のペースに持って行く事は出来ない。
確かに、今シーズンはまず守備を強くする事を目標とするという話もあったが、実際、ヴァンデルソンやヘナトはまだチームにフィットしていないし、エウシーニョも同じだ。
そして、攻撃のキーとして必須だったドウグラスのトラブルもあって、攻め手がかける戦いになってしまう。
本来ドウグラスと北川が攻めて中村慶太をサイドに貼らせて、裏から松原、逆サイドはエウシーニョと金子ということで中でビルドアップもしやすい形を作れるはずなのだが、それはあくまで未来的な目論見。
本日の試合は、見事に相手に振り回された展開になってしまった。
前半の滑り出しは相手に合わせる事なく奪いどころを設定して、取りに行く事も出来ていたし前線では北川に当てて、サイドの上がりを待つことも出来た。
そうした意味では、エウシーニョも生きていたし、エウシーニョの数度作り出した惜しいシーンなどは、目的に合致した攻め手だった。
しかし、武蔵の裏抜けを防ぎきれないのは、立田が中で2枚で守る事ができずに常に1VS1という形を常に作られるようになってしまう事が起きた。
これは、本来、相手の間に入ってボールを獲る事やスペースに詰めてプレスをかけることで奪うというスタイルを追求しきれなくなった事が原因だろう。
まあ、同じ事をトライし続けてうまくはまったのがコンサドーレ札幌で、失敗したのが清水エスパルスと言う事がある。
アンデルソン・ロペスの出来が良かったと言う事につきるゲームでもある。
前半の終わりから後半の15分まででゲームが決まってしまったのはひとえにこのアンデルソン・ロペスだろう。
マッチアップは竹内が見る事になるのだと思うが、今日は中のボランチ部分で完全に振り回されてしまっていて、特に河井の側が切り裂かれた展開。
相手に5点とられたあとに、3-4-2-1にしてからの方が全体をコンパクトに出来ていた事を考えれば、やはり今シーズンからやり続けていた3-4-2-1の方がコンパクトに出来ていた。
これだと、相手は必ずマッチアップする事になるので、ボールを奪い安いし、単純に能力勝負になる。
確かに、相手はチャナティップや武蔵といった相手なので、スピードが要求されるので縦の守備に不安のあるヴァンデルソンだと心許ない気もするが、実際、鈴木武蔵には、ファン・ソッコもちぎられていた。
コレは、きちんとボランチがパスの出してをケアしたり、右に貼っているはずのエウシーニョが中に絞って守備をする必要があったが、それをしていないことが原因と言える。
この辺り、まだ、エウシーニョがエスパルスでの戦いに熟知していないことが原因だろう。
言ってしまえば、今シーズンのエスパルスは昨年までの戦いをリセットして駒も入れ替えたので、昨年までの戦いをベースに考え過ぎると、選手が違うのだからやられてしまう。
昨年と同じ形が理想というなら。エウシーニョも外してテセにドウグラスの役割を求めて、センターバックもヴァンデルソンにフレイレと同じ役割を求めるべき。
しかし、中途半端にエウシーニョを入れて、フラットなポジションを取ってしまったので、相手にロングボールを逆サイドに中央からビルドアップをされてしまい、失敗してしまった。
また、前線と後ろのバランスを取れる選手がいないので、常に中盤の間が間延びしてしまって相手のいい配球を受けて余計に苦しくなる。
この点は、本来相手が攻めて来ている時にはバランスをとって守備をコンパクトにするべきなのだけど、攻める時には攻める、守るときには守るという意識統一が出来ず、常に苦しい展開になった試合。
結果は5-2と大敗。
しかし、先日のガンバ大阪戦の時もそうだが、降格した時とは違い、下向きになる戦いではなくなんとか立てなそうという戦いをして、現に交代で入った滝くんが再びゴールを決めてくれた。
負けるにしても負け方というモノがある大量失点というのはとかく自信を喪失させるものだけどきちんと制御して、なんとか得点を奪って終わることが出来た。
ただし、相手にボールを盛られて奪われてしまった後はボールを回されてきっちりとゲームをクローズされてしまったのは残念。
スターティングメンバー
北海道コンサドーレ札幌
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 25 | ク ソンユン | |
DF | 3 | 進藤 亮佑 | |
5 | 福森 晃斗 | ||
10 | 宮澤 裕樹 | ||
MF | 4 | 菅 大輝 | |
7 | ルーカス フェルナンデス | 交代: 後半39分 | |
8 | 深井 一希 | 交代: 後半33分 | |
11 | アンデルソン ロペス | 交代: 後半33分 | |
18 | チャナティップ | ||
27 | 荒野 拓馬 | ||
FW | 9 | 鈴木 武蔵 |
清水エスパルス
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 13 | 六反 勇治 | |
DF | 2 | 立田 悠悟 | |
3 | ファン ソッコ | ||
25 | 松原 后 | ||
27 | 飯田 貴敬 | ||
MF | 6 | 竹内 涼 | |
17 | 河井 陽介 | ||
18 | エウシーニョ | 交代: 後半30分 | |
30 | 金子 翔太 | 交代: 後半23分 | |
FW | 20 | 中村 慶太 | 交代: 後半23分 |
23 | 北川 航也 |
ベンチ入り選手
北海道コンサドーレ札幌
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 1 | 菅野 孝憲 | |
DF | 2 | 石川 直樹 | |
20 | キム ミンテ | 交代: 後半33分 | |
MF | 19 | 白井 康介 | |
23 | 中野 嘉大 | 交代: 後半39分 | |
FW | 13 | 岩崎 悠人 | |
48 | ジェイ | 交代: 後半33分 |
清水エスパルス
Pos | # | 選手名 | 交代 |
---|---|---|---|
GK | 1 | 西部 洋平 | |
DF | 15 | 水谷 拓磨 | |
26 | 二見 宏志 | 交代: 後半30分 | |
MF | 8 | 石毛 秀樹 | 交代: 後半23分 |
22 | ヘナト アウグスト | ||
FW | 9 | 鄭 大世 | |
34 | 滝 裕太 | 交代: 後半23分 |
試合経過
得点:鈴木 武蔵 | 前半19分1 – 0 | |
---|---|---|
前半36分1 – 1 | 得点:松原 后 | |
得点:アンデルソン ロペス | 前半47分2 – 1 | |
得点:アンデルソン ロペス | 後半4分3 – 1 | |
得点:アンデルソン ロペス | 後半20分4 – 1 | |
後半23分 | 金子 翔太>石毛 秀樹 中村 慶太>滝 裕太 | |
得点:アンデルソン ロペス | 後半24分5 – 1 | |
後半30分 | エウシーニョ>二見 宏志 | |
深井 一希>キム ミンテ アンデルソン ロペス>ジェイ | 後半33分 | |
後半38分5 – 2 | 得点:滝 裕太 | |
ルーカス フェルナンデス>中野 嘉大 | 後半39分 |
チームスタッツ
48% | ボール支配率 | 52% |
---|---|---|
21 | シュート | 17 |
5 | 枠内シュート | 5 |
119.2km | 走行距離 | 115.8km |
155 | スプリント | 169 |
517(83%) | パス(成功率) | 478(82%) |
0 | オフサイド | 2 |
2 | フリーキック | 11 |
9 | コーナーキック | 7 |
1 | ペナルティキック | 0 |
| 警告・退場 |
|