とうとう始まったJ再開

1 - 2

清水エスパルス

清水エスパルス

名古屋グランパス

名古屋グランパス

残念は残念。

やりたい事はわかる。

けど、まだ、練度不足で積み上げるべきモノがある。

横浜のサッカーを思考するのであれば、中に必ずボールを受ける選手が必要だけど、まだ、そうしたベースがない。

だから、ゴール前でボールを持ってビルドアップをするときに、パスを回しているうちに出す場所がなくなってしまう。

これは本来、誰に当てるが決まっていて出来ないのであれば、誰って感じで、DF前のアンカーないし、ゲームメーカーがボールを受ける役割になるべきだと思うが、それが出来ていない。

攻撃については、申し分ない出来とは言えないがが、形は作れているし自陣で繫ぐときにも、受けてと出しての意思の統一が必要だが、巧妙としては、今までは繫ぐ意識ではなく、カウンター一辺倒だったのをサッカーとして繫ぐを主題に出来ている面があるわけで、それは素晴らしい形だ。

名古屋が攻めてきた時に、ボールを追ってしまうので、ポジションをずらされてしまう。

本来は動き回るDFと必ずそこにいるDFをわけて護る必要があるのにだ。

結果としては2失点はすべてミスからな訳だし、それを個々が反省してどう動くべきかを考え続ける事が必要なんだろう。

出場選手
フォーメーション

後藤はかなり動くのでやはり見ていてシャドーのタイプで、カルリーニョスはそれなりにポテンシャルを示してくれているし、金子は1得点とサイドで要所要所は良い動きを見せてくれていた。

鈴木は、まあ、まだまだな感じでピッチ上で存在感を示すほどではなく、前半は良い動きをしていたしそれなりにシーンを作っていたけど、ドリブルなり、パスなりで存在感を高めて欲しい。

竹内は前よりもバランスをとるようになったけど、岡崎は要所でやはりいい存在となっていたがどちらも自陣深くに戻りすぎている。

こうなるとヘナトがでれる状態であればヘナトの方が良いだろう。

金井、奥井については、案外ヒヤヒヤで、かなりのデュエルをしてくれるので、攻撃のリスクの守備のリスクもあるが、金井については、エウソンが戻れるならエウソンが見たい。

この形のチームの場合は、やはり、もっとサイドでのポゼッションが高い方が良いので、金井だと消えている時間が多いかなと。

案外、奥井はサイドに貼らずに1.5列目に入って、左のウイングの内側かその外かを見極めて動いていた事を考えると中々面白いエスプリがあり、昨年の松原とは大きく違う。

立田は前には強いけど、裏をとられるとう~んという動きになるので、ヴァウトともっと守備の連動を作って、盤石制を高めて欲しい。

そういった意味では、色々クラモフスキー監督も試していくつもりなのかも。

課題のボランチも外からとらないのであれば、

  • ヘナト
  • 宮本
  • 西村
  • 竹内
  • 河井
  • 岡崎
  • 中村

というコマを活かしていく事になるでしょう。

そのあたりで、攻めという面でみれば中村は頭ひとつ抜けているでしょうから、相棒を岡崎のままで行くのか?

といったこと控えで、ムイやドゥトラがいるが、カルリーニョスとドゥトラなどとムイというオール外国人なんてのも場合によっては見てみたい。

ともかく始まった再開Jはこれからで、しばしは毎週2試合見ることができるわけで、楽しみは尽きない。

PS.

DAZN配信で見ていたのだけど、画面上に変な英数字が表示されていたけど、これは違法でキャプッタ動画をアップロードされないようにする対策なのかな?

 

D66BB0D8A638
D66BB0D8A638


一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする