熱戦の互する戦い
1 - 1
浦和レッズ

清水エスパルス

ヴァウドありがと~。
アウェーだけど、ヴァウドのインタビューで締め。
キチンと自分たちのミスで失点してしまったことを考えると、守備の修正点など直していく所は理解していると言うのは頼もしい。
今シーズンはなんだかんだ、チームを作る一年だから、そのための失敗って実はどれだけしても良いと私は思っている。
良く勝てない試合はプロでは意味がないと言うが、負けの先にしか勝利はないわけで、産みの苦しみだろう。
んで、SNSを見ていたら、右サイドの連携が悪いとか言っている人がいるけど、節穴かな?何を見ていてそう思うのかわからないけど、ヘナト、エウソン、金子と良く絡んでいるし、今日などはとてもバランスの良い攻めが出来ていた。
だから、レッズとしては中央から崩すしかはじめはなかったわけで、当然に運動量が落ちてくればそうした所はほころびになる。
どちらかと言えば、気になるのはパスだ。
パスのスピード、緩急が足りないと思う。
中村などはキッチリしたパスを送るし正確なフィードやスルーパスを見せてくれている。
対して、金子・後藤がその当たりがルーズで、気にしてかカルリーニョスもパスを緩めに出している。
本来、このサッカーの場合は、もっとパススピードも要求されるわけで、縦への動きや斜めへの動きに対してボールを突きだしてあげるには、早いスピードのパスが重要になってくる。
そのあたり、もう少し磨いて欲しい。
まあ、これは動きや受けの部分にもつながってくるので、誰がどのタイミングで出た時にこのくらいのスピードが必要。
あと、スローインからの失点についてはスローインになった時点で戻りを緩めてしまったボランチのラインがもったいないので、本来、スローインでも早いプレーはあり得るわけで、キッチリバイタルエリアを埋めておけば怖くはなかったはずだ。

今日の収穫は、なんと言っても同点に追いつくまでの交代選手の動きだ。
川本などは久々の登場だけど、個人的にテセ味が増したというか、テセの継承者になり得るし、なんだかんだカルリーニョスはよく走り、後半にそうした陣容が変った時にでも停滞しそうになったときに、ガシガシと一人で突破してチャンスを描いていたし、前はどこでも出来る。
何より、下を向かない勢いを与えていたし、いつも思うのだけど選手に下向くなと言っているサポーターが一番下を向いている気がする。
前へ、川本の突破。
鈴木のデュエルのしつこい球際感なども磨かれてきた気がするので、このまま高めて行くべきだろう。

次回は勝利をして欲しい。