飛車抜き角落ちにやられた

1 - 2

清水エスパルス

清水エスパルス

柏レイソル

柏レイソル

守備の復調はまだまだ

今シーズンはまずは、攻めから作って行くということでスタートしているので、失点および後ろから組み立てるというのはマストな形なので、まだまだ苦しい状況は続く。

基本として、DFがまず守備からという意識だと、はじめはどうにも攻めが旨くいかなくなる。

それは昨年もそうだった。

昨年はカウンターだから、それでも成立していて、コンサドーレ札幌にボロ負けしたあと、なんとか引き分けに持ち込めたが、それではダメでだと結論をだしたので、今シーズンからポゼッションからのビルドアップのサッカーを選択した。

しかし、今日の試合は立ち上がりではそうした守備が少しは出来たが、見ていて思うのは金井、奥井のサイドバックの裏ケアと、ボランチが攻撃参加した時のバイタルエリアのケアがまるで出来ていない。

本来は、繫ぐサッカーなので、確かに攻めた後は後ろに広大なスペースが出来る事になるが、それではダメで、押し上げて、センターライン付近で守備を開始する形にしたセンターバックとGKの間には広大なスペースが出来る事になる。

これは、どこから守備をするか?と言うことに尽きるわけで、後半などはそうした方になって、押し上げ押し上げで、相手の陣地で攻める形で守備を継続したことが出来たが、中村が繫ぐ選手なので、後藤のように、ポイントになってボールをさばくと言うことをしないことから、呉屋と江坂にしてやられた。

その結果の2失点だ。

他にも失点する可能姓はシーンはあったが守る事が出来た。

それは、押し上げていることで相手のミスも誘う事で防ぐ事が出来た。

問題は攻めることで得られるはずの守備の負担の軽減が出来ていないことだ。

2020/09/05 清水エスパルス スターティングメンバー
2022/09/05 清水エスパルス スターティングメンバー

何をどうすれば良いのか?

サイドにボールを出されてサイドバックの裏を付かれたら、守備に行くときに、必ず、一人がボールに行ってボランチが抜かれても良いようにその裏をカバーするという方で、金井サイドならヘナトが当たりに行ったらそのフォローは金井が戻ってはいる。

レイソルは3人でボールを持ってくるので、サイドに流れたボールと近い場所でボールを角で受けるボランチなどやウイングMFを防ぐとためには、後はヘナトがよったら竹内がカバーして、後は戻ってきた中村などがバイタルエリアに入って、防ぐという斜めにずれる守備が必要なのにそれができていない。

これは攻撃の時に現れていて、サイドでボールを持って上がるときに距離などは近くプレー出来ても2名だけだから、ワンツーだけで、テンポ良く抜くための三角形が築けていない。

攻撃面でも金井・金子サイドはそれが如実に表れていて、ワンツーにたまにヘナトが絡むことがあるが、ボール保持を目的にしてしまうので、抜くことがままならない。

先日あった、ヴェルディがものすごくお手本のような相手が嵌めに来たときのいなしを見せてくれたが

00.35からの1点目は見事にGKからの斜め斜めへのボールはこびでゴールまで運んでいる。その後はお粗末な展開もあるが、理想の得点はこうした斜めの動きなのだ。

しかし、エスパルスは今は縦と斜めはロングフィードしかない。

それでは中々早い攻撃も出来ないし、ボールを横へ回すことしか出来なくて良い形にならないし相手に当ってミスをしてカウンターを受けてしまう。

差別撲滅とフェアプレーを説く竹内
差別撲滅とフェアプレーを説く竹内

今までのプレースタイルを捨てるしか無い

ドゥトラも奥井も金井もクロスの質は今日は酷い状態だから、中での仕事も出来ないし、クロスはパワープレーになりやすいから確率が低い。

であれば、キチンと斜めへ走り、裏へ裏へボールを繫いで行く、サイドにボールを出したら、そこからは逆サイドに斜めへボールを運ぶ事を意識する必要があるのにまるでそれが出来ていない。

そうした裏を付く走りが意味のあるスプリントだし、今は、奪われてそれを守るためにスプリントしているので疲れてしまう。

これを解消するために、もう少し、違うチームの動きを学んで、それをチームでどう動き、だれが出たら逆サイドで誰が走るとか意識付けをもっとしないと勝点につながるゴールも生まれないだろう。

次節は勝利をして欲しい。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする