流れをつかみきれない核のない攻撃

4 - 1

サンフレッチェ広島

サンフレッチェ広島

清水エスパルス

清水エスパルス

距離感はつかめているのに、縦にパスが出ない

清水エスパルスの選手のスプリントを近い距離のパス交換はいい。

でも、攻撃の決定機を作り出すことは難しいわけで、常に相対した中で進む事になるので、プレスをかけられるとボールをロストするリスクが高い。

決定機としては、セットプレーは完全に得点チャンスと言える位に仕上がっているけど、いかんせん流れの中からの攻撃パターンがない。

今日のチャンスとしてノ決定機は後藤やドゥトラの抜け出しはあったけど、ボールが収まっていないドリブルを見ていると、ドリブルで良いのか?パスはよ~と思ってしまうほど、後藤にしてもドゥトラにしても安定感はない。

その点で縦にトライをする後半に入った、鈴木や中村は決定機をそれまで以上に高めたが、周りがそれについてこれない。

ヘナトも縦にドリブルで抜け出すトライをしている。

そうした意味で、遠い距離のオフザボールの動きや、ワンツーからの抜けだしをボールロストを恐れて、戻してしまう。

つまり、無駄なスプリントが増えているわけだ。

それって、ダメで、せっかくポジション高めてボールを握っているのだから、サイドからの持ち上がりに結局活路を見いだしてしまうので、相手は怖くない。

だったら、ボールが流れてもいいので、縦にボールを差し込んで、そこからターンを狙うのではなく、走らせて受けるというボールを出すという事もモッと必要だろう。

つまり、過剰にボールを大切にしすぎている。

2020/09/09 清水エスパルス スターティングメンバー
2022/09/05 清水エスパルス スターティングメンバー

右サイドを宮本にすることで、右の攻撃は自由度を増していた

今日の宮本の役割はおそらくソッコ的な堅実な右サイドという事なんだろう。

金井などは、アーリークロスと遅れて中に入ってくるので、何故そこに金井という言葉が生まれるくらいに実はセカンドボールなどを拾ったあとのチャンスで生きてくる選手。

今日は、本当はエゼキエウという特異なキャラがいなければ、ヘナトやドゥトラ絡めて良い攻めは出来ていた。

まあ、戻りに甘さがあるので、再三裏は付かれていたけど。

ある意味深刻なのはこの方

調子がいまいちが続く金子
調子がいまいちが続く金子

先週の土曜にも書いたけどもう一度、今までのプレースタイルにこだわるな。

攻めでチャンスの角度が一番上がったのは、ヘナトや鈴木の強引な突破からだ。

そこに活路を見いだして、ダイアゴナルランがたらないし、走りながら考える選択肢の豊富なドリブルの仕掛けと、ボール奪取からの縦への素早い推進力。

そうしたモノが不足しているし、フリーランをしている選手をもっとつかう。

同サイドからのビルドアップに終始するのでは、昨年獲ってきたサッカーとなにも変らない。

それで勝てたのか?と言えば勝てていない。

だから、ボールのポゼッションを上げるための後方からのビルドアップでは、サイドバックに付けるボールでワイドに使うだけではなく、縦に差し込むボールがないから相手はなにも怖くない。

つまり、清水エスパルス今のボール回し怖さが全く無い。

それを改善するには、スプリントの有効活用とドリブルだろう。

そして、肝心のドリブルがドゥトラにしても金子にしても下手になっているので、だったら、鈴木とか河井を入れたり中村慶太なども効果的だ。

ともかく、後半の80分くらいから見えた縦への推進。

これを最大化して、武器にするよう身につけて欲しい。パスを出しているだけでは勝てないし、ワイドな展開はたまにだから、効果があるのだ。

10回中8回とかは大過ぎるだろう。

つまり、展開力

これをモット磨いて欲しい。

次節は勝利をして欲しい。

エディオンスタジアム
新スタジアムか。ビックスワンも老朽化か。


一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする