スコアレスドローはいつぶりか
0 - 0
柏レイソル

清水エスパルス

相手はサブチームで互角というのも情けない
まあ、いままでのチーム状況を考えれば、ドロー続きは良い面も悪い面もある。
これからと言うことを考えれば、チームの立て直しをして良い形ではなく、得点を獲って勝ちきる試合が望ましい。
相手はオルンガや、前半で江坂の出来が良くないので、下げたりという前回レイソルと試合をした時とほぼ同じ布陣のレイソルに今回は引き分け。
ある意味、個人技に頼った得点シーンなので、システマチックな動きからの攻撃や明確な意思の元で抜け出たというシーンは、数回しかなかったように思う。
失点を封じる事が出来たというのは、まずまずだが、同時に自分たちの得点も忘れては意味がないわけで、相手はキッチリ前半と後半で2チームのような戦い方をしてきたので、前半で作ったチャンスを後半に活かそうとしたけど出来なかったわけだ。
これは、相手が変って入った選手の特徴を捉えきれないというインテンシティの低さなので、カルリなどはサイドに流れた時は強さを発揮していたけど、エウソンは技で抜くので、リスクヘッジが常に必要。
ポゼッションというのはひとつの指標にすぎず、後ろのボール回しで、ビルドアップしてというがそれだけではなく、如何に前の選手でフリーの形を作るか?と言うことと、相手の選手が嵌めにくると言うことは、その裏やボランチとの間には広大なエリアがあったり、プッシュしてきた裏などには必ず、スペースがある。
中村は前半は、それを綺麗に見付ける事が出来てロングフィードを何本か入れる事が出来たし、西澤はそれをもう少し活かして欲しい。

後ろのボール回しの意義を考えてみる
今日の試合は、中村をもう少し前でプレーをさせてあげたかった。
そのためには、ヴァウドやヘナト、ソッコもモット押し上げる必要はあるけど、ヴァウドは今日は呉屋へのマンツー的に、プレーをしていたので、呉屋を置き去りにして、ヴァウドがあがったときにはピンチにはなる。
でも、後ろのボール回しはビルドアップのためだけではなく、相手が押し上げてきた時に、はまって困るのはなく押し上げた裏などや、押し上げてきたFWやMFの裏を使うなどスペースを活かす必要がある。
だから、実は追い詰められるような相手の嵌めのプレーというのはひとつのチャンスではある。
今までは、そのような嵌められた時には、困って前へ蹴るだけだったが、今日は梅田に戻してそこからキッチリ逆サイドまでボールを運ぶ事が出来たので、そこは良かったがサイドが今日はエウソンにしても西澤にしても押し込まれるシーンが多かったし、金井なども偽サイドバック的な動きが冴えなかった。
その偽サイドバック的な動きはエウソンは出来ていたし、ヘナトが近くにいたときやヴァウドがフォローに来てくれたときは、良いプレーが出来た。




残り9試合だ、次の試合は勝って欲しい。