あと一歩の試合両者ともに悔しさが残る
1 - 3
清水エスパルス

湘南ベルマーレ

守備への集中力
両チームとも、ある意味似てきているチームで、下位であり順位も変らない。
チームのタイプは全く違うが、守備に重きをおいて戦うスタイル。
湘南は徹底した裏へのボールをロングやドリブル使って運ぶ形で、攻めるし、逆にエスパルスは後ろからビルドアップから、ボランチに入れて縦かサイドに散らして侵入を図る。
清水エスパルスの苦手なチームは、前線かた徹底したチェイシングでパスコースを潰されることなので、そうした意味で、後ろのビルドアップに対しての守備はルーズなので、致命的な怖さはない。
逆に清水エスパルスとしては、ボールを握れてはいるけど、中々相手の守備を剥がす事ができないので、両チームとも、致命的な失策もなく、時間がかかる攻撃と緊張感のある互角の前半戦だった。

後半は1点失点後の同点からゲームが動く
立田と中川の絡みを見ていて、気になっていたがセットプレーからの失点は、見事な動きで軍配は湘南ベルマーレに上がったわけだけど、その前の中川の目立った動きなどを見ると、とかくそうした選手が活躍して得点チャンスを得てしまう。
しかし、今の清水エスパルスは、そうした失点に負けない力強さが身についているので、怖さのない湘南ベルマーレの攻撃はたいして圧力は感じない為、清水エスパルスとしても自由にプレー出来る時間が長くなっていく。
気になったのは交代で入った川本が、なんの活躍もできないまま、再度ティーラシンにかえられてしまった。
確かに、平岡監督の激を聞いていたけど、どうにも思い描く通りに攻撃に絡めていなかったようで、サイドに流れて受けるということに終始してしまったので、プレーエリアが狭かったのか、変って入ったティーラシンはトップに入って左右に流れてボールを持ってくれた。
川本の上背や、動きボールの保持など出来る事は沢山あるはずなのに、サイドにはりついてそちらだけでプレーしてしまうのはもったいない。
まあ、鈴木の方がクオリティのある動きもあり、そうした意味でかえられてしまうのも仕方無いのかもしれないが、来年から加藤君などが入ってくる事を考えると、ポジションのかぶる川本の生きる道を確立しておかないとまずい事になる可能性のあるポジションで有ることも覚えておく必要があるだろう。
只でさえ、かぶる選手で外で活躍している選手もいることを踏まえると、余計に競争は厳しくなるだろう。

残り4試合だ、次の試合は勝って欲しい。