同じ形のチームがぶつかると成熟度で負ける

0 - 0

サンフレッチェ広島

サンフレッチェ広島

清水エスパルス

清水エスパルス

守備の形は出来たし何をしなければいけないかもハッキリしている

前半は押し込まれて誰が点を取って誰が、中心で攻撃にするということがカルリーニョスを外してしまうと途端に迫力がなくなり攻め手がなくなる。

前節の試合も今節も、そうなんだけど押し込まれる試合というのはデフォルトなんだけど、変った選手と出続けている選手のクオリティの違いなどもあるし、ターンオーバーでメンバーを固定しないで戦っているので、余計に細かな成熟が足りず、連携不足などから起きるミスというモノが目立ってくる。

J1リーグはそうした細かな精度について、守備から始めるということなので、中央を厚くして判断よく、守るという事で守備の改善はされた。

だから、次は攻撃だ。

そこは、チアゴをもう少しサポートしてあげられる選手というモノが必要で、中山あたりがそうなるかなと考えたがどうにも距離が縮まらないし、中山も消えている時間が多く、今日は後藤も消えてしまい、攻撃の火が消えてしまった。

これは実際には、守備が上手くいっていない場面が多いから起きている事で、このあたりは出場する選手のバランスなどでヘナトが出ている時には竹内が出るべきなのか?という事などを踏まえた守備が必要。

出ないと、あまりに、守備に吸収されすぎてしまうので、前への厚みを増してあげるには、前の4人で距離を作って形を作らないと中々ボールを受ける、入れる、獲るが出来ないし、ボールロストをしやすくなってしまう。

2021.03.17 清水エスパルススターティングメンバー
2021.03.17 清水エスパルススターティングメンバー

なんだかんだ、似ているサッカーであった広島との戦い

選手の練度などは違うし、立ち位置などが曖昧な選手もいないので、後藤と鈴木が同時に出てしまうと個性をつぶし合って没個性になってしまうし、ヘナトと竹内が出ても同じ。

竹内はアンカーで成立する選手だし、ヘナトはボランチとして優秀だけど、今日の試合はどうにも竹内とバッティングして機能を失ってしまった。

原と立田も、甘い部分はあるしそうした意味で、まだまだ連携が上がっていく必要があり、ロティーナの言うとおりやるべき事は沢山あるシーズン。

5試合やって、1勝2敗2分けで引き分けを狙っているわけでも、守備一辺倒というわけでもないが、今からじれても仕方ないので、ここまで出場機会のない金子なども含めてどう立ち回ってゲームに出てくるか?

それがキーになってくる辛抱のシーズンはまだまだ続く。

2021.03.17 サンフレッチェ広島 VS 清水エスパルス 同じ形のチームがぶつかると成熟度で負ける
権田よ下を向くな。負けたなら勝てる方法を見付けてくれ

まあ、何を言いたいかと言えば、サンタナをフォロー出来るカルリーニョスを外したり、西澤あたりにもう少しチャンスを上げて欲しい。

次節は得点を決めて勝って欲しい。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする