ようやくホーム初勝利!

2 - 0

清水エスパルス

清水エスパルス

FC東京

FC東京

ここ数年は毎年書いている気がする「抜けないトンネルはない」という言葉を贈る

FC東京に対しては、分が有るかなと思っていたわけですが、ホント全てが上手くいった試合。

守備の嵌めから、ブロックの形で堅守を発揮するリトリート。

ようやくその果実が実った形。宮本航太も光るポジショニングを見せてくれたし、エウシーニョの偽サイドバックの動きもはまるようになった。

当初はフォローできるのが、河合だけだったが、片山が戻ってきて、右サイドでエウシーニョのスペースを作って、中に流れたりそとにはったりとポリバレント性の妙を発揮してくれた。

前節は、何もはまらない最悪の試合だったけど、一転して、今日は最良のすべてが上手くいった試合。

2021/05/26 清水エスパルススターティングメンバー
2021/05/26 清水エスパルススターティングメンバー

実際はなにが変ったというわけではなく、機能すればこれだけの事ができるという証明をした

ロティーナのサッカーになってから守備は改善したという事を証明はしていて、後は攻撃と散々言われていたしやる事が今まではほんの少しのズレで全てが上手くいかないという試合だった。

しかし、今日はそれがすべてがはまって上手く回ったという事だろう。

まあ、言ってもサンタナが一試合休んでリフレッシュしたと言うこともあるだろうし(前節は体調不良だったよう)、ようやくカルリーニョスもフルのコンディションになった。

そこに、こちらも復調したヴァウドのコーナーからの得点。コレが出るのが待ち望まれていたわけだけど、コーナーなどのセットプレーは決められていたのに決める事ができなくなっていたデザインされたセットプレー。

それが、今日は悉くはまって良い方向に転がった。

後は、締めるところを締めるという事で、リトリートを発揮して、後半のゲームの締めは10人でのブロックを作る事で網の目で相手の入ってくる道を寸断していた。

エスパルスはリトリートの強度がモノを言うチームになってきたので、ポゼッション少ないというのは実は良いことで、相手にボールを持たせてカウンターで嵌めるというのが一番の武器に磨き上げて欲しい。

最終局面も中山も1対1にまで持ち込んで外すといういつものダメさを発揮はしてしまったけど、ああしたシーンを決めてダメ押し点を積み上げて欲しいと言うのが欲深いのだろうか。

ともかく勝ったし全てが良かった。

横浜F・マリノスはルヴァンの試合でボコボコにやられるという始末を見せてしまったので、なんとか挽回して欲しい。

次節も是非、勝利を見たい。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする