
追い上げる力はついたし見せた
1 - 1
横浜FC

清水エスパルス

今日から折り返し、なんだかんだ実力は拮抗している
個人的には横浜FCはやはり下位というイメージで、清水エスパルスよりも格下という印象はぬぐえないので、同点になったり負けようものならかなりの屈辱を感じるチームの一つ。
昨シーズンも下位争いの常連として肩を並べて戦った印象が強いわけで、近年は実力拮抗ということなんだとは思う。
ただ、今シーズンは清水エスパルスよりも明らかに重症で、降格候補の1つと言えるだろうね。
と言ってエスパルスも今の力だと、当落線上ギリギリというイメージも。
だからこそ、ロティーナの力も借りて、戦い抜けるチームに生まれ変わって欲しい。
今シーズンはブレずに、戦績が振るわなくても辛抱してここまで来てようやく復調の兆しも見えてきたわけだし。
今日の試合は、ブレイク前の重要な試合で、タイトな日程の中で、オリンピック前の中断となる。
試合としては立ち上がりから一気呵成に横浜FCが攻め続ける展開。これをサポーターは相手にあわせて戦っているなんて事を言っている人もいるけれど、そうではなく、出てくる相手を守勢に回ったままいなす事ができなくて、結果として押し込まれてしまう展開。
別に相手に合わせたわけでもなく、単純に相手の勢いに押し込まれた展開となったわけだ。
このあたり、今日は中山がフィットしなかったので前線でボールを納める起点がサンタナだけになってしまい、そこを潰されると手が足らなくなってしまう展開でスタート。
本来これは、ディサロなどがボールを受ける側に回るとか引き出す動きというモノが必要になってくるのでしょうが、それをどうにもできず前でボールが収まらないので、サイドの上がりも減ってしまい、原が数度良い抜けだしを下くらいで、前半は良いところなし。
相手に決められて折り返す事になってしまう。

予想だとこういうフォーメーションでしたが、実際には4-4-2でスタートしました。片山や左サイドに入って鈴木唯人がサイドに流れていた。
後半はカルリーニョスを入れて鈴木唯人とサンタナの2トップでスタート
ゲームの入りとしては、やはりこの4-4-2の形でスタートする方がスムーズな気もする。
まあ、今日の展開としては、相手がワイドに構えてくるのでボールの納めるポイントを変えてサンタナだけではなく、カルリーニョスや片山が前でボールを受けるようになる。
この形で、サイドバックも攻撃に加わる事ができるようになり、再三、片山と原が相手のディフェンスを切り裂く形を作り出し、指宿、河合、奥井を入れる事で奥井を左サイドにおいて指宿はもうひとつのターゲットマン、河合をアンカーとしておくことで、相手のディフェンスの間に立たせることで、ボールのつなぎをよくしていった。
結果、セットプレーからではあるけど、ヴァウドがヘディングで決めてくれた。
次節は7月4日開催なので、2週間あくことになるので、もう一度プレーを整理して、怪我が有る人は直して復帰をして欲しい。
エウシーニョも公表はされていないけど、怪我をしたらしいという話しは聞こえてくる。
新加入の話しも来ているので、ホナウドなのかロナウドなのかわからないがもう一人のボランチ位置のレジスタタイプの選手を獲るようだし、サンフレッチェ広島から元ヴェルディの井林章(30)が加入予定らしいので、ヘナトも復帰してくるようで、中断明けには戦力が整う事になるので、鈴木義宜がいつ復帰するかわからないが復帰後はかなり分厚い選手層になる。
次も同じく下位の大分トリニータが相手なので次節も是非、勝利を見たい。