
辛抱した先の勝利
1 - 0
清水エスパルス

大分トリニータ

がちがちに拮抗した戦局からスタート
大分トリニータとしても落とせない試合、清水エスパルスとしては勝って下位争いから抜け出たい足がかりになる試合。
あと一試合、徳島ヴォルティス戦までは、この苦しい戦いが続くわけで、かつ、しばらく空いた中断が一週あったので、かなり整理して、戦うための準備期間があったわけだ。
清水エスパルスとしては、ボールを持たされないで、ボールを運ぶ形をきちんと作れるかにかかってくるので、そうした意味でロティーナがずっと言ってきた成長というモノが芽吹いた一戦ということが清水エスパルスとしては言える戦いになった。
怪我人という意味では鈴木義宜や中村慶太、エウシーニョが離脱中で、練習参加するようになっているとは言えあ、ヘナトもまだまだ準備不足。
そんな中、竹内の復調で、中盤も安定してきて、前はサンタナが不動のエースになっているし、鈴木唯人はそのサポート役をキチンとこなせるようになっている面も含めて、あと一歩攻撃の迫力に鈴木唯人などは貢献して欲しいとこと。
前節は、3-4-3でスタートして後半に4-4-2に変更することで、安定したけど、今日は3-5-2に近かった形で、攻撃時には3バックにスタートして、守備の時は5バックになるという形でした。

今日の入りは、4バックでスタートして守備の時に5バックになるという可変型のフォーメーションでしたが、実際には3-5-2か3-2-4-1でスタートしました。
誰が出るというのは形になってきて、右サイドが肝要
相手も嵌めに来るチームでもなかったようで、前からプッシュしてくるというよりも引いて守備を整えた上で攻撃という守備偏重型になるので、清水エスパルスとしては、攻めるのを安易にすすめてしまうとはまってしまうので、後でボールを回して縦に入れないで、対角線上に斜めに入れる形を指向したのが清水エスパルスの攻めだった。
この形、右サイドに片山が入るようになったので、機能するようになった展開の方法ですから、エウシーニョが怪我で出なくなった先に生まれた有る意味の苦肉の選択。
ただし、これがかなり効果的で、立田のロングフィードもかなり効果を発揮すようになったし、ダイナミックな展開を見せるシーンも多くサンタナが数多くのチャンスを作っていた。
そして、アーリークロス。
これも今までになかった形で、原と奥井がサイドから上がって行き、エウシーニョが怪我で出なくなってから数試合、旨くいっている形で、原が効果的な上がりをみせれば、今日は奥井もチャンスをうかがうなど左右のバランスが良いサイド攻撃を見せてくれるようになっていた。
相変わらず、コーナーでは危ない形になっていて、ゴール前を固めてセカンドボールを拾われてしまう形がどうにも抜け出せず、今日も竹内のギリギリのクリアがなければコーナーから決められていた。
それを考えればかなり薄氷の勝利では有ったけど、勝てたのが全てで、下位争い4連戦でベガルタ仙台から始まって2勝1分けと悪く無い戦績で、落とせない試合を勝っていることを考えれば、チームを作りつつ、このポテンシャルを見せる事ができるようになった清水エスパルスはもっと浮上していける可能性を見せてくれた。
次も同じく下位の徳島ヴォルティスが相手なので次節も是非、勝利を見たい。