辛抱しきれず逃した勝利

2 - 2

徳島ヴォルティス

徳島ヴォルティス

清水エスパルス

清水エスパルス

最後の最後に飛び込んでしまうというミス

サポーターの中にはリアクションサッカーになっているところが気に食わない人もいるようですけど、今のサッカースタイルで考えれば、上作で、攻撃はサンタナにあてたりカルリーニョスがボールを運ぶという役割をこなしてくれたわけで、我慢のサッカーで、負けないという選択をした。

下位の対戦4連戦で負けられない試合がここまで続いてきてなんとか勝利を手繰り寄せようと、原が1度の上がりで1点、セットプレーで1点と大車輪の活躍を見せてくれた。

そのプレーは素晴らしい。

しかし、あとはずっと押し込まれる展開で、そういう展開を選択してしまったわけだからら仕方ないが、今の戦力だ中央で必ず跳ね返すマンとして、ヴァウドが機能するようになったし、立田がロングフィードをうまく上げるようになってからは対角線で、左サイドバックから右サイドまでを経由してのダイナミックな攻撃なども光るようにはなっている。

もともと、J屈指の中央で貼ってのセンターで跳ね返すというサッカーは、盤石になりつつあるし、鈴木が負傷離脱したああとも立田、ヴァウドがうまくカバーしているし、原や片山といったポリバレントな選手が、それこそ賢いプレーを見せてくれている。

だから、後半の2失点目までは完璧に押さえていた。

でも、ここでやっては行けないミスが起きる。

2021/07/11 清水エスパルススターティングメンバー
2021/07/11 清水エスパルススターティングメンバー

飲水タイムをうまく使ってポジション修正

徳島ヴォルティスに再三せめられる中、カカが縦パスを小西に送ると、小西は宮代とパスを交換して攻め上がる。ペナルティエリア手前に到達すると、フェイクを入れてから左足を一せん。低弾道の正確なシュートは滑り込んだDFに当たってGKの逆を突き、ゴールネットを揺らす。土壇場で同点とする。

この小西に最後についていて飛び込んでしまったのが竹内。

つまりここで守備が遅れたということだ。

今日の試合、このゴール前が開く傾向があって、一点目もそこを使われたわけで、2点目は抑えに行って余計にそらされてしまった形。

本来、ボランチのどちらかが鎮座していなくてならないが、外されてしまったので、飛び込むことで守備をしようとしたけど、本来は、そこは飛び込まないでつかなくてはなからなかった。

スピードを殺してそうしたプレーをするのは大変だろうけど、あそこで飛び込んでしまったのが失点の敗因といえるのかもしれない。

それ以外は跳ね返すということを徹底できたわけで、あの一瞬だけ失敗があったということ。

まだまだ、学ばねばならない。

コーナーへの対処や集中などは出てきたので、危機感を持ったコーナーへの対応というものはできるようになったのは成長。どのみち次は、王者である川崎フロンターレ。

相手は三苫などが抜けたとはいえ、ACLの活躍を見ていると大躍進が止まらないので、維持を見せて、ジャイアントキリング目指せエスパルス

王者が相手でも次節は是非、勝利を見たい。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする