
新規戦力揃い踏み
0 - 4
清水エスパルス

鹿島アントラーズ

デビュー済みのコロリとホナウドに加えて
藤本もベンチ入り。
陣容としては整ったといえる。
しかし今日の試合は、鹿島アントラーズの強さが際立った試合。ひとつひとつのプレーの質やボールの受け渡しとすべての面で鹿島アントラーズのインテンシティの高さが目立って、敗戦という運び。
パスを出したら次にどこに動く、誰がうけて、ボールホルダーの裏からサポートをするとった動きが足りず、相手はそれを的確にしてくる。
つまり、連動と練度の違い。
トレーニングでやっている事以上の動きは出来ないわけで、まだまだ、清水エスパルスは足りない所だらけということの証明だったと言える。

上田綺世のさすがのクオリティ
1失点目は、鹿島の上田綺世がバイタルエリアでボールをうけて素早く振り抜いたロングシュートで、決められた。
2失点目はホナウドのゲーム感のなさが招いた失点。
ホナウドがボールを奪取しきれずそれがアルトゥール・カイキの目の前に転がってきて、それを決められてしまうという凡作。
次いで、ゴール前までボールを運んでいたにも関わらず、ゲームに入りきれていなかった河合のミスから、カウンターをうけて泉に決められてしまう。
最後は、ゴール前にスペースを空けてしまい、そこで遠藤にボールをうけられてしまいコントロールシュートをきめらてしまったわけで、相手に苦しい時間を与えていたのに崩しきれず、攻める時間をキープできないため、失点してしまうとかなり苦しい展開になる。
どんな選手もミスはあるし、残り試合も少なくなって来た今の時期での勝ちがない状況は非常に苦しく松岡やコロリ、ホナウドと新規戦力を活かしきれていないし、守備の立て直しというよりも、どう攻撃を組み立てるのか、どういったときにポイントを作れているのか?
攻撃の形、最後のピースは、クロスだけでないオンターゲットをどう枠に飛ばすか?そうしたシーンをどう増やすのか?
苦しい戦いは続くが、湘南ベルマーレがここに来て同日の試合で5-0と勝利をものにしていることを考えると、厳しい残留戦になっているので、ともかく勝つしか今の状況を打開するすべはない。
次節はなんとしても勝利してほしい。