
獅子奮迅の活躍 貴重なアウェーでの勝利
1 - 2
アビスパ福岡

清水エスパルス

ここに来てのアウェー戦での苦しいながらでも勝利
ヴィッセル神戸のときには、相手に押し込まれるとなにも出来ないボールを握っていても、攻撃につながらないというようなシーンが多く守備と攻撃のバランスを欠いていた。
そして、残留まであと一歩のところまで来ているアビスパ福岡をなにがなんでも負けられない清水エスパルスの対戦は旋回はサロモンソンにやられたわけだけど、あの当時と今のチームはメンツ的にも全く別にチームと言って良い清水エスパルスとしては再戦というよりも今回が初戦みたいなものだった。
そんな中でのアウェー戦で、貴重な勝ち点3を採ることに成功して、一度はオフサイドになったとはいえ、3回は相手のゴールを揺らている。
アビスパ福岡の後半のパワーは脅威で、実際にはどちらもある意味貧者のサッカーで勝ち残ってきた残留を目指すチーム通しということもあるが、好調で来ていたアビスパ福岡を粉砕したのは大きな勝利といえる。

サンタナとカルリーニョスの絶妙な距離感
攻撃という面では、サンタナが前でキープしてくれたし、ホナウド・松岡のボランチがかなり効果的にボールを奪取してくれて危機を未然に防いていて相手のカウンターを出させない展開を前半は維持出来ていたが、後半は選手交代をしたことで、バランスが崩れて抑えるべき選手を抑えることができなくなってグローリーなどのクロスにつながっていった。
このあたり、ジョン・マリなどの交代選手が効果的に動くようになった影響で交代選手を捕まえきれなくなったのが失点の原因。
攻撃がずっと懸案だったわけだけど、それは、サンタナに当ててなんとかしてという形だけだったのが、キープできる選手がカルリーニョスも加わってくれたため、藤本のチェイスもより効くようになったし、そうしたシーンから生まれたのが一点目の得点で、藤本がチェイスをしてシュートまで持っていき、こぼれ球をサンタナが押し込むという理想的な展開。
後半の2点目は、前からのプレスがハマってルーズになったボールが、うまく、西澤に供給出来て、あとはふわりとした優しいクロスをドンピシャの位置に上げるだけで、カルリーニョスと相手GKとの距離を測った絶妙なプレーだったと言える。
次節は下位のレイソルとの直接対決だから、実質6ポイントゲームと言って良い。ここで連勝することでぐっと残留を引き寄せる事もできるだろうし、あと2勝をまずは目指したい。
残り7試合、なんとしても次節は勝利して残留してほしい。